深みの古参兵/Veteran of the Depths

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Veteran of the Depths}}
 
{{#card:Veteran of the Depths}}
  
[[ローウィン]]にいくつか収録された「〜が[[タップ]]状態になるたび」という[[誘発型能力]]を持った[[マーフォーク]]のうちの1体。
+
[[ローウィン]]にいくつか収録された「〜が[[タップ]]状態になるたび」という[[誘発型能力]]を持った[[マーフォーク]]のうちの1体。このようなタイプの[[誘発型能力]]を持つ[[クリーチャー]]は[[アライアンス]]の[[Soldevi Steam Beast]]からごく少数登場してはいたが、まとめて4体も作られたのは珍しい。
このようなタイプの[[誘発型能力]]を持つ[[クリーチャー]]は[[アライアンス]]の[[Soldevi Steam Beast]]からごく少数登場してはいたが、まとめて4体も作られたのは珍しい。
+
  
連続して[[攻撃]]に参加できればさながら[[スリス]]のように大きくなることができるが、4[[マナ]]のこいつが場に出るころには[[サイズ]]の小さい[[クリーチャー]]はすでに[[アタック]]にいけなくなっている可能性もある。
+
連続して[[攻撃]]に参加できればさながら[[スリス]]のように大きくなることができるが、4[[マナ]]のこいつが場に出るころには[[サイズ]]の小さい[[クリーチャー]]はすでに[[アタック]]にいけなくなっている可能性もある。最初の[[攻撃]]のときにすでに3/3なので、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]や[[グリフィンの導き/Griffin Guide]]などと組み合わせが有望か。4回[[攻撃]]が通れば18点[[ダメージ]]が入るので、[[全体除去]]の返しにプレイすればこれで押し切ることもできるかもしれない。[[マーフォーク]]である利点を生かして[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]や[[川の案内者、シグ/Sygg, River Guide]]で[[回避能力]]を与えるのも有効。
最初の[[攻撃]]のときにすでに3/3なので、[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]や[[グリフィンの導き/Griffin Guide]]などと組み合わせが有望か。
+
4回[[攻撃]]が通れば18点[[ダメージ]]が入るので、[[全体除去]]の返しにプレイすればこれで押し切ることもできるかもしれない。
+
[[マーフォーク]]である利点を生かして[[アトランティスの王/Lord of Atlantis]]や[[川の案内者、シグ/Sygg, River Guide]]で[[回避能力]]を与えるのも有効。
+
  
[[リミテッド]]ではやや癖があるものの、とりあえず[[アタック]]時に3/3は確保できているので[[マーフォーク]]であることも含めれば十分に使える[[クリーチャー]]といえる。
+
[[リミテッド]]ではやや癖があるものの、とりあえず[[アタック]]時に3/3は確保できているので[[マーフォーク]]であることも含めれば十分に使える[[クリーチャー]]といえる。2,3回[[攻撃]]できればもはや止めるすべは無い。[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]]があれば[[サイズ]]を大きくしてから[[アタック]]にいけるため相性がよいといえる。[[川床の水大工/Streambed Aquitects]]、[[大喋りの薬剤師/Wellgabber Apothecary]]は絶好のパートナーといえる。
2〜3回[[攻撃]]できればもはや止めるすべは無い。
+
[[バネ葉の太鼓/Springleaf Drum]]があれば[[サイズ]]を大きくしてから[[アタック]]にいけるため相性がいいといえる。
+
[[川床の水大工/Streambed Aquitects]]、[[大喋りの薬剤師/Wellgabber Apothecary]]は絶好のパートナーといえる。
+
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[ローウィン]]の「〜が[[タップ]]状態になるたび」の[[誘発型能力]]を持つ[[マーフォーク]]。
+
===サイクル===
 
+
{{サイクル/ローウィンのタップ状態になるたびに誘発する誘発型能力を持つマーフォーク}}
*[[水流を読む者/Judge of Currents]]
+
<!-- -[[深みの古参兵/Veteran of the Depths]] -->
+
*[[休賢者/Fallowsage]]
+
*[[高潮測り/Surgespanner]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]

2008年8月6日 (水) 00:53時点における版


Veteran of the Depths / 深みの古参兵 (3)(白)
クリーチャー — マーフォーク(Merfolk) 兵士(Soldier)

深みの古参兵がタップ状態になるたび、あなたはその上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。

2/2

ローウィンにいくつか収録された「〜がタップ状態になるたび」という誘発型能力を持ったマーフォークのうちの1体。このようなタイプの誘発型能力を持つクリーチャーアライアンスSoldevi Steam Beastからごく少数登場してはいたが、まとめて4体も作られたのは珍しい。

連続して攻撃に参加できればさながらスリスのように大きくなることができるが、4マナのこいつが場に出るころにはサイズの小さいクリーチャーはすでにアタックにいけなくなっている可能性もある。最初の攻撃のときにすでに3/3なので、栄光の頌歌/Glorious Anthemグリフィンの導き/Griffin Guideなどと組み合わせが有望か。4回攻撃が通れば18点ダメージが入るので、全体除去の返しにプレイすればこれで押し切ることもできるかもしれない。マーフォークである利点を生かしてアトランティスの王/Lord of Atlantis川の案内者、シグ/Sygg, River Guide回避能力を与えるのも有効。

リミテッドではやや癖があるものの、とりあえずアタック時に3/3は確保できているのでマーフォークであることも含めれば十分に使えるクリーチャーといえる。2,3回攻撃できればもはや止めるすべは無い。バネ葉の太鼓/Springleaf Drumがあればサイズを大きくしてからアタックにいけるため相性がよいといえる。川床の水大工/Streambed Aquitects大喋りの薬剤師/Wellgabber Apothecaryは絶好のパートナーといえる。

関連カード

サイクル

ローウィンの「〜がタップ状態になるたび」の誘発型能力を持つマーフォークサイクル水流を読む者/Judge of Currentsマーフォーク、それ以外は自身を参照する。

参考

MOBILE