アゴナサウルス・レックス/Agonasaur Rex
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (新) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Agonasaur Rex}} | {{#card:Agonasaur Rex}} | ||
− | + | 5[[マナ]]にして8/8という[[サイズ]]を誇る[[恐竜]]。 | |
+ | |||
+ | [[トランプル]]により突破力も高いが、[[除去耐性]]は[[タフネス]]のみ。この[[マナ総量]]から考えると少々頼りないので、戦力として考慮する場合は予め[[避雷針]]を立てる、逆にこちらを囮に本命を通すなど[[プレイング]]でのカバーを意識したい。一方で[[サイクリング]]およびそれに紐づけされた[[誘発型能力]]も備え、[[クリーチャー]]や[[機体]]の恒久的な[[強化]]およびトランプルと[[破壊不能]]の付与を行える。[[コンバット・トリック]]としての質は高く、[[過剰防衛/Overprotect]]辺りと比べても遜色無し。[[ファッティ]]としての性能も含め、[[リミテッド]]では見つけ次第確保してもよいだろう。サイクリングを目当てにするなら[[シングルシンボル]]で済むので、[[タッチ]]を考慮できるのも嬉しい。 | ||
+ | |||
+ | [[構築]]の基準でもコンバット・トリックと[[クリーチャー]]を兼ねられる融通性は十分な強み。コンバット・トリックとしてはやや[[重い]]が[[カード・アドバンテージ]]を得やすく、これ自身も[[確定除去]]さえ受けなければ高い制圧力を発揮するため[[ビートダウンデッキ]]に入れておくと状況に応じて柔軟な対応を可能にしてくれるだろう。能動的に[[捨てる]]ことが出来るのを利用して[[リアニメイト]]と組み合わせるのも手。[[マナカーブ]]としてもサイクリングから丁度[[ゾンビ化/Zombify]]に繋がるので奇襲性が高く、適当な[[小型クリーチャー]]を予め置いておけば[[中堅クリーチャー]]程度まで膨らませることができるため、一気に攻め込むことが可能。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] | *[[カード個別評価:霊気走破]] - [[レア]] |
2025年2月12日 (水) 23:28時点における最新版
Agonasaur Rex / アゴナサウルス・レックス (3)(緑)(緑)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
クリーチャー — 恐竜(Dinosaur)
トランプル
サイクリング(2)(緑)((2)(緑),このカードを捨てる:カード1枚を引く。)
このカードをサイクリングしたとき、クリーチャーや機体(Vehicle)である最大1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター2個を置く。ターン終了時まで、それはトランプルと破壊不能を得る。
トランプルにより突破力も高いが、除去耐性はタフネスのみ。このマナ総量から考えると少々頼りないので、戦力として考慮する場合は予め避雷針を立てる、逆にこちらを囮に本命を通すなどプレイングでのカバーを意識したい。一方でサイクリングおよびそれに紐づけされた誘発型能力も備え、クリーチャーや機体の恒久的な強化およびトランプルと破壊不能の付与を行える。コンバット・トリックとしての質は高く、過剰防衛/Overprotect辺りと比べても遜色無し。ファッティとしての性能も含め、リミテッドでは見つけ次第確保してもよいだろう。サイクリングを目当てにするならシングルシンボルで済むので、タッチを考慮できるのも嬉しい。
構築の基準でもコンバット・トリックとクリーチャーを兼ねられる融通性は十分な強み。コンバット・トリックとしてはやや重いがカード・アドバンテージを得やすく、これ自身も確定除去さえ受けなければ高い制圧力を発揮するためビートダウンデッキに入れておくと状況に応じて柔軟な対応を可能にしてくれるだろう。能動的に捨てることが出来るのを利用してリアニメイトと組み合わせるのも手。マナカーブとしてもサイクリングから丁度ゾンビ化/Zombifyに繋がるので奇襲性が高く、適当な小型クリーチャーを予め置いておけば中堅クリーチャー程度まで膨らませることができるため、一気に攻め込むことが可能。