脅迫戦術/Intimidation Tactics

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Intimidation Tactics}} {{未評価|霊気走破}} ==参考== *カード個別評価:霊気走破 - アンコモン」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Intimidation Tactics}}
 
{{#card:Intimidation Tactics}}
  
{{未評価|霊気走破}}
+
[[抜去/Divest]]が[[捨てる]]のではなく[[追放]]になり、[[サイクリング]]まで付いた[[上位互換]]。
 +
 
 +
通常の[[手札破壊カード]]は[[対戦相手]]の[[手札]]が尽きると[[腐る]]のが常だが、これの場合はやや[[重い]]ものの[[インスタント・タイミング]]で別の[[カード]]に変換できるので無駄にならない。手札が枯渇するのは通常の[[デッキ]]であれば終盤になるので、余程前のめりな[[アグロデッキ]]相手でも無ければ追放するカードが無く、サイクリングする暇も無いというような状況は起こらないだろう。[[墓地]]利用手段を使う相手にもリスクを背負わずに使える便利な[[呪文]]。[[機体]]が全体のテーマになっている[[カード・セット]]の収録であり、[[リミテッド]]でも腐るリスクが少ない優良[[アンコモン]]。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]には同じく追放式の[[手札破壊]]であり、追放できる[[カード・タイプ]]も同様、更に墓地からも追加で追放を行う[[鋼と油の夢/Dreams of Steel and Oil]]が存在。[[リアニメイト]]や[[昂揚]]、[[フラッシュバック]]といった墓地利用手段を持つ相手にはあちらの方が刺さる一方、こちらは対戦相手のデッキを問わず腐る展開を阻止できるのが強み。[[メタ]]次第で十分に[[構築]]での採用が考えられる1枚。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]

2025年2月14日 (金) 02:29時点における版


Intimidation Tactics / 脅迫戦術 (黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を公開する。あなたはその中からアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を選ぶ。そのカードを追放する。
サイクリング(3)((3),このカードを捨てる:カード1枚を引く。)


抜去/Divest捨てるのではなく追放になり、サイクリングまで付いた上位互換

通常の手札破壊カード対戦相手手札が尽きると腐るのが常だが、これの場合はやや重いもののインスタント・タイミングで別のカードに変換できるので無駄にならない。手札が枯渇するのは通常のデッキであれば終盤になるので、余程前のめりなアグロデッキ相手でも無ければ追放するカードが無く、サイクリングする暇も無いというような状況は起こらないだろう。墓地利用手段を使う相手にもリスクを背負わずに使える便利な呪文機体が全体のテーマになっているカード・セットの収録であり、リミテッドでも腐るリスクが少ない優良アンコモン

登場時のスタンダードには同じく追放式の手札破壊であり、追放できるカード・タイプも同様、更に墓地からも追加で追放を行う鋼と油の夢/Dreams of Steel and Oilが存在。リアニメイト昂揚フラッシュバックといった墓地利用手段を持つ相手にはあちらの方が刺さる一方、こちらは対戦相手のデッキを問わず腐る展開を阻止できるのが強み。メタ次第で十分に構築での採用が考えられる1枚。

参考

MOBILE