霊気吸引機/Aether Syphon
提供:MTG Wiki
Aerugo aeruginosa (トーク | 投稿記録) |
|||
3行: | 3行: | ||
[[ダブルシンボル]]の[[有色アーティファクト]]になった代わりに、[[ドロー]]に必要な[[コスト]]が減った[[秘儀大全/Arcane Encyclopedia]]の亜種。[[最高速度]]に到達すると[[心理腐食/Psychic Corrosion]]も加わる。 | [[ダブルシンボル]]の[[有色アーティファクト]]になった代わりに、[[ドロー]]に必要な[[コスト]]が減った[[秘儀大全/Arcane Encyclopedia]]の亜種。[[最高速度]]に到達すると[[心理腐食/Psychic Corrosion]]も加わる。 | ||
− | [[ライブラリーアウト]]を勝ち筋とする[[デッキ]]の場合は[[ドローエンジン]]と[[フィニッシャー]] | + | [[ライブラリーアウト]]を勝ち筋とする[[デッキ]]の場合は[[ドローエンジン]]と[[フィニッシャー]]を1枚で兼ねられるのが魅力。ただし、その手のデッキは通常、[[対戦相手]]の[[ライフ]]を削りに行く手段を利用しないので速度を上げるのに難儀する。逆にライフを削りきることを目指すデッキが持続的な[[カード・アドバンテージ]]を得るために使うと、最高速度に到達した際の切削が強制なので対戦相手の[[墓地]]利用を助けてしまう可能性も出てくる。どちらの用途であっても短所はあり、また勝ち筋に大きな差があるので両立しようとするとコンセプトがぼやけてしまい、[[デッキパワー]]を落とす本末転倒な事態に陥る危険も。採用の際は何を目的にするのかははっきりとさせておきたい。 |
− | [[リミテッド]] | + | [[リミテッド]]では、この手のドローエンジンの常として、マナの消費による[[テンポ・アドバンテージ]]の損失が響きやすいため無難な[[クリーチャー]]や[[除去]]より価値が低め。[[青]]には[[エンジン始動!]]持ちが少なく対戦相手のライフを攻める手段も一部の[[フライヤー]]程度なので、比較的低速な環境とはいえ7マナ分割払いの[[予言/Divination]]や9マナ分割払いの[[集中/Concentrate]]になってしまう可能性も小さくない。低速ゆえ[[タッチ]]を検討したくなる環境では[[ダブルシンボル]]も地味に響いてくる。 |
− | + | いっぽう最高速度に達すれば非常に強力なフィニッシャーと化し、マナを支払ってドローしつつ往復4・5ターンを耐え抜くだけで相手の[[ライブラリー]]を空にできる。[[緑]]や[[黒]]には自身のライブラリーを切削するカードも多いためより早く決着がつくことも多く、[[機敏な海賊/Keen Buccaneer]]の[[消尽]][[能力]]や[[サイクリング]]を絡めればさらにキルターンを縮めることができ、[[躓かせ/Trip Up]]が[[確定除去]]として機能してくれる点も嬉しい。[[アーティファクト]]の横並べに関するサポート・リターンの豊富な[[白青]]や[[青黒]]ではアーティファクトというだけでも最低限であり、[[歩く石棺/Walking Sarcophagus]]や[[スタート柱/Starting Column]]など軽めのエンジン始動持ちを採用しやすいので、デッキ構成によってはサブプランに据えることも考えられる。アーティファクトシナジーにこそ貢献しないが、[[珊瑚の暴君、ケローナ/Caelorna, Coral Tyrant]]や[[妨害の戦略家/Sabotage Strategist]]など防御特化の[[アンコモン]]がある[[カードプール]]なのでこれらを強く使う手段としても採用できる。 | |
==参考== | ==参考== |
2025年3月25日 (火) 10:00時点における最新版
アーティファクト
エンジン始動!(あなたが速度を持たないなら、1から始まる。速度はあなたの各ターンに1回、対戦相手がライフを失ったとき、1上がる。最高速度は4である。)
(2),(T):カード1枚を引く。
最高速度 ― あなたがカード1枚を引くたび、各対戦相手はそれぞれカード2枚を切削する。(各対戦相手はそれぞれカード2枚を切削する。各対戦相手はそれぞれ、自分のライブラリーの一番上にあるカード2枚を自分の墓地に置く。)
ダブルシンボルの有色アーティファクトになった代わりに、ドローに必要なコストが減った秘儀大全/Arcane Encyclopediaの亜種。最高速度に到達すると心理腐食/Psychic Corrosionも加わる。
ライブラリーアウトを勝ち筋とするデッキの場合はドローエンジンとフィニッシャーを1枚で兼ねられるのが魅力。ただし、その手のデッキは通常、対戦相手のライフを削りに行く手段を利用しないので速度を上げるのに難儀する。逆にライフを削りきることを目指すデッキが持続的なカード・アドバンテージを得るために使うと、最高速度に到達した際の切削が強制なので対戦相手の墓地利用を助けてしまう可能性も出てくる。どちらの用途であっても短所はあり、また勝ち筋に大きな差があるので両立しようとするとコンセプトがぼやけてしまい、デッキパワーを落とす本末転倒な事態に陥る危険も。採用の際は何を目的にするのかははっきりとさせておきたい。
リミテッドでは、この手のドローエンジンの常として、マナの消費によるテンポ・アドバンテージの損失が響きやすいため無難なクリーチャーや除去より価値が低め。青にはエンジン始動!持ちが少なく対戦相手のライフを攻める手段も一部のフライヤー程度なので、比較的低速な環境とはいえ7マナ分割払いの予言/Divinationや9マナ分割払いの集中/Concentrateになってしまう可能性も小さくない。低速ゆえタッチを検討したくなる環境ではダブルシンボルも地味に響いてくる。
いっぽう最高速度に達すれば非常に強力なフィニッシャーと化し、マナを支払ってドローしつつ往復4・5ターンを耐え抜くだけで相手のライブラリーを空にできる。緑や黒には自身のライブラリーを切削するカードも多いためより早く決着がつくことも多く、機敏な海賊/Keen Buccaneerの消尽能力やサイクリングを絡めればさらにキルターンを縮めることができ、躓かせ/Trip Upが確定除去として機能してくれる点も嬉しい。アーティファクトの横並べに関するサポート・リターンの豊富な白青や青黒ではアーティファクトというだけでも最低限であり、歩く石棺/Walking Sarcophagusやスタート柱/Starting Columnなど軽めのエンジン始動持ちを採用しやすいので、デッキ構成によってはサブプランに据えることも考えられる。アーティファクトシナジーにこそ貢献しないが、珊瑚の暴君、ケローナ/Caelorna, Coral Tyrantや妨害の戦略家/Sabotage Strategistなど防御特化のアンコモンがあるカードプールなのでこれらを強く使う手段としても採用できる。