道路脇の爆発/Roadside Blowout

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
2行: 2行:
 
[[キャントリップ]]付きの[[バウンス]][[ソーサリー]]。[[機体]]も[[対象]]にでき、[[マナ総量]]1の[[パーマネント]]に対しては1[[マナ]]で[[唱える|唱えられる]]。
 
[[キャントリップ]]付きの[[バウンス]][[ソーサリー]]。[[機体]]も[[対象]]にでき、[[マナ総量]]1の[[パーマネント]]に対しては1[[マナ]]で[[唱える|唱えられる]]。
  
*[[対戦相手]]のパーマネントしか対象にできなくなった代わりに、上記の[[コスト]]低減効果を持った[[送還のシンボル/Symbol of Unsummoning]]
+
[[リミテッド]]でも悪くない1枚だが優先度は高くない。[[軽い]]パーマネントに触りやすいおかげで[[エンジン始動!]]を巡る攻防に対応しやすいが[[ブロッカー]]を出すだけで事足りることも多く、[[消尽]]で強化された[[クリーチャー]]などをバウンスすれば[[テンポ]]を稼げるがこれ自体3マナソーサリーなので具体的な[[アドバンテージ]]への還元が難しい。[[青]]の[[コモン]]には[[インスタント・タイミング]]で相手の[[除去]]や[[コンバットトリック]]をさばける[[跳ね弾き/Bounce Off]]も存在しており、キャントリップの有無で差別化できるとはいえ総合的な取り回しでは劣りがち。ゲームスピードを遅らせるだけで[[勝利]]に直結しない[[カード]]というのも厳しく、3マナという[[中堅クリーチャー]]や[[確定除去]]のマナ域にこれを入れると[[デッキパワー]]を落としかねないので、漫然と採用するのは難しい。青の入る[[デッキ]]は基本的に長期戦を得意とするので、自分のゲームレンジを相手に押し付ける手段としては悪くなく、デッキ構成によっては採用できる範疇。
  
{{未評価|霊気走破}}
+
*[[対戦相手]]のパーマネントしか対象にできなくなった代わりに、上記の[[コスト]]低減効果を持った[[送還のシンボル/Symbol of Unsummoning]]。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気走破]] - [[アンコモン]]

2025年3月25日 (火) 16:30時点における最新版


Roadside Blowout / 道路脇の爆発 (2)(青)
ソーサリー

この呪文がマナ総量が1であるパーマネントを対象とするなら、これを唱えるためのコストは(2)少なくなる。
対戦相手がコントロールしていてクリーチャーや機体(Vehicle)である1体を対象とする。それをオーナーの手札へ戻す。
カード1枚を引く。


キャントリップ付きのバウンスソーサリー機体対象にでき、マナ総量1のパーマネントに対しては1マナ唱えられる

リミテッドでも悪くない1枚だが優先度は高くない。軽いパーマネントに触りやすいおかげでエンジン始動!を巡る攻防に対応しやすいがブロッカーを出すだけで事足りることも多く、消尽で強化されたクリーチャーなどをバウンスすればテンポを稼げるがこれ自体3マナソーサリーなので具体的なアドバンテージへの還元が難しい。コモンにはインスタント・タイミングで相手の除去コンバットトリックをさばける跳ね弾き/Bounce Offも存在しており、キャントリップの有無で差別化できるとはいえ総合的な取り回しでは劣りがち。ゲームスピードを遅らせるだけで勝利に直結しないカードというのも厳しく、3マナという中堅クリーチャー確定除去のマナ域にこれを入れるとデッキパワーを落としかねないので、漫然と採用するのは難しい。青の入るデッキは基本的に長期戦を得意とするので、自分のゲームレンジを相手に押し付ける手段としては悪くなく、デッキ構成によっては採用できる範疇。

[編集] 参考

MOBILE