枯渇ランド

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
**同様に、[[アイスエイジ]]版が枯渇カウンターを用いていることから[[お休みランド]]のことを枯渇ランドと呼ぶこともあるため、混同しないよう注意。
 
**同様に、[[アイスエイジ]]版が枯渇カウンターを用いていることから[[お休みランド]]のことを枯渇ランドと呼ぶこともあるため、混同しないよう注意。
 
*瞬間的なマナ加速ができる土地として[[サクリファイスランド]]も存在する。2マナ出せるのは1回限りだが消耗せずに1マナ出すことが可能で、[[色の組み合わせ]]が多彩。
 
*瞬間的なマナ加速ができる土地として[[サクリファイスランド]]も存在する。2マナ出せるのは1回限りだが消耗せずに1マナ出すことが可能で、[[色の組み合わせ]]が多彩。
 +
*[[増殖]]を用いることで、継続的に2マナを生み出す土地として運用できる。[[パウパー]]の[[増殖 (デッキ)|増殖コントロール]]ではこのギミックを活用するため枯渇ランドを主軸にした土地構成になっている。
  
 
==該当カード==
 
==該当カード==

2025年3月28日 (金) 02:51時点における版

枯渇ランドは、メルカディアン・マスクスに登場する基本でない土地サイクルの1つ。


Remote Farm / 僻遠の農場
土地

僻遠の農場はその上に枯渇(depletion)カウンターが2個置かれた状態で、タップ状態で戦場に出る。
(T),僻遠の農場から枯渇カウンターを1個取り除く:(白)(白)を加える。僻遠の農場の上に枯渇カウンターが1個も無いなら、僻遠の農場を生け贄に捧げる。


枯渇カウンターが2個置かれた状態で戦場に出て、枯渇カウンターを取り除くことで一度に2マナ出すことができる。だが、枯渇カウンターを取り除かないマナ能力を持たない上に枯渇カウンターが無くなったら生け贄に捧げるため、恒久的なマナ加速はできない。

そのため、一度にたくさんのマナを使い一気に勝負を決めるウィニーコンボ向きのカードで、実際5枚ともそういったデッキで投入されている。

  • 名前は枯渇(depletion)カウンターを用いることから来ている。
    • 同様に、アイスエイジ版が枯渇カウンターを用いていることからお休みランドのことを枯渇ランドと呼ぶこともあるため、混同しないよう注意。
  • 瞬間的なマナ加速ができる土地としてサクリファイスランドも存在する。2マナ出せるのは1回限りだが消耗せずに1マナ出すことが可能で、色の組み合わせが多彩。
  • 増殖を用いることで、継続的に2マナを生み出す土地として運用できる。パウパー増殖コントロールではこのギミックを活用するため枯渇ランドを主軸にした土地構成になっている。

該当カード

参考

MOBILE