双雷弾/Twin Bolt

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
**この3枚の割り振り火力はいずれも[[タルキール覇王譚ブロック]]で共存している。
 
**この3枚の割り振り火力はいずれも[[タルキール覇王譚ブロック]]で共存している。
 
*1点ダメージを[[クリーチャー]]にばら撒くのが主であれば、[[電謀/Electrickery]]の[[超過]]が同じ[[コスト]]で数の制限もなく対象も取らない。[[小型クリーチャー]][[除去]]に特化するなら電謀、汎用性を取るなら双雷弾に軍配が上がると言えるか。
 
*1点ダメージを[[クリーチャー]]にばら撒くのが主であれば、[[電謀/Electrickery]]の[[超過]]が同じ[[コスト]]で数の制限もなく対象も取らない。[[小型クリーチャー]][[除去]]に特化するなら電謀、汎用性を取るなら双雷弾に軍配が上がると言えるか。
*[[名前]]はおそらく''雷/Bolt''と''太矢/Bolt''を掛けた洒落。太矢とはクロスボウに使われる矢のことだが、{{Gatherer|id=396317}}では短弓を使っている。
+
*[[名前]]はおそらく''雷/Bolt''と''太矢/Bolt''を掛けた洒落。太矢とはクロスボウに使われる矢のことだが、[[タルキール龍紀伝]]版の{{Gatherer|id=396317}}では短弓を使っている。
 
*開発の段階でも火+氷の存在は意識されている。[[カード名]]を火/Fireにしようという(Fireには「火」のほかに「弓や銃の発射」の意味もある)冗談交じりの提案もあったが、[[分割カード]]の片方を抜き出して同じカード名で印刷することは混乱を招くため避けられている。([http://magic.wizards.com/ja/ja_ld_20150327 参考])
 
*開発の段階でも火+氷の存在は意識されている。[[カード名]]を火/Fireにしようという(Fireには「火」のほかに「弓や銃の発射」の意味もある)冗談交じりの提案もあったが、[[分割カード]]の片方を抜き出して同じカード名で印刷することは混乱を招くため避けられている。([http://magic.wizards.com/ja/ja_ld_20150327 参考])
  

2025年4月11日 (金) 08:30時点における最新版


Twin Bolt / 双雷弾 (1)(赤)
インスタント

1つか2つを対象とし、2点分を割り振る。双雷弾はそれらにその割り振った点数のダメージを与える。


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを1つまたは2つ対象とする」は「1つまたは2つを対象とする」に読み替えてください。

火+氷/Fire+Iceの火だけ抜き出した割り振り火力

火+氷の下位互換だが、それでもなかなかの性能。ダメージ効率だけ見れば2マナ2点でありそこまで高くはないものの、インスタントゆえの扱いやすさ、アドバンテージの取りやすさ、プレイヤー焼くことができる腐りにくさと、汎用性が高い。

割り振り火力はアンコモン以上の稀少度であることが多いが、これはコモンなのでパウパーでも使用可能。タフネス1クリーチャーを多用する青単フェアリーエルフトークンデッキ等に耐性を付けつつ、昆虫の逸脱者/Insectile Aberrationなど厄介なタフネス2クリーチャーにも対処できる。

リミテッドでも1枚でカード・アドバンテージが期待できる優秀な除去タルキール覇王譚ブロックでは裏向きクリーチャーが多用される環境なので対象には事欠かない。頭でっかちを並べて圧倒を達成しようとするデッキに対しても有利。

[編集] 参考

MOBILE