不可能の発見/Discover the Impossible
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
7行: | 7行: | ||
[[リミテッド]]では軽いインスタントを多数採用すると[[ボード・アドバンテージ]]で遅れを取りやすく危険。デッキ枚数が少ないので特定のカードがめくれる可能性は高くなるが、基本は偶然都合がいいカードがめくれた場合に唱えられるおまけのついた、盤面に合致するカードを探すための[[サーチ]]めいた運用になるだろう。インスタントなので隙が小さい点もありがたい。 | [[リミテッド]]では軽いインスタントを多数採用すると[[ボード・アドバンテージ]]で遅れを取りやすく危険。デッキ枚数が少ないので特定のカードがめくれる可能性は高くなるが、基本は偶然都合がいいカードがめくれた場合に唱えられるおまけのついた、盤面に合致するカードを探すための[[サーチ]]めいた運用になるだろう。インスタントなので隙が小さい点もありがたい。 | ||
− | *[[ルール]]に関しては「[[解決中に呪文を唱える]]」「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」も参照。 | + | ==ルール== |
− | * | + | *基本的な[[ルール]]に関しては「[[解決中に呪文を唱える]]」「[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]」も参照。 |
+ | *[[分割カード]]や[[当事者カード]]や[[モードを持つ両面カード]]など、唱える際の選択肢で[[特性]]が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については[[唱える#代替の特性があるカードの扱い]]を参照。 | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[アンコモン]] |
2025年4月15日 (火) 00:23時点における最新版
Discover the Impossible / 不可能の発見 (2)(青)
インスタント
インスタント
あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見る。そのうち1枚を裏向きに追放し、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。その追放されたカードが、マナ総量が2以下であるインスタント呪文であるなら、あなたはそれをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。そうしないなら、そのカードをあなたの手札に加える。
選んだカードが2マナ以下のインスタントならそのまま唱えてもよいカード濾過系インスタント。
これ自体が3マナのため、インスタントを唱えてもテンポ・アドバンテージではやや遅れを取る。しかしめくる範囲が5枚と悪くなく、手札へ加わる形であればどんなカードも濾過で入手できるので汎用性はなかなか高い。軽いインスタントをそれなりの数採用したデッキなら、干渉する枚数が多めのドローソースとしての役割も兼ねて採用できないことはあるまい。ハンド・アドバンテージを得られる訳ではないが、干渉できる枚数については構築でも採用されている多元宇宙の警告/Behold the Multiverseよりも1枚だけ多く、合計コストが1マナだけ軽い。
リミテッドでは軽いインスタントを多数採用するとボード・アドバンテージで遅れを取りやすく危険。デッキ枚数が少ないので特定のカードがめくれる可能性は高くなるが、基本は偶然都合がいいカードがめくれた場合に唱えられるおまけのついた、盤面に合致するカードを探すためのサーチめいた運用になるだろう。インスタントなので隙が小さい点もありがたい。
[編集] ルール
- 基本的なルールに関しては「解決中に呪文を唱える」「マナ・コストを支払うことなく唱える」も参照。
- 分割カードや当事者カードやモードを持つ両面カードなど、唱える際の選択肢で特性が変化するカードは、選択後の特性が条件に合致するなら唱えることができる。詳細については唱える#代替の特性があるカードの扱いを参照。