タルキールの砂丘造り/Tarkir Duneshaper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[緑]]の[[ファイレクシア・マナ]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ウィニー]]の[[犬]]・[[戦士]]。[[第2面]]は[[緑白]]の[[トランプル]]を持つ[[ファイレクシアン]]・犬・戦士。
 
[[緑]]の[[ファイレクシア・マナ]]で[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は[[ウィニー]]の[[犬]]・[[戦士]]。[[第2面]]は[[緑白]]の[[トランプル]]を持つ[[ファイレクシアン]]・犬・戦士。
  
序盤は[[小型クリーチャー]]として、中盤以降に引いたり、[[マナ]]が浮いてきたら[[変身]]して[[中堅クリーチャー]]として機能するため、[[リミテッド]]ではいつ引いてきても戦力として数えられる[[白緑]]の基本戦力。[[ライフ]]を使えば[[緑]]を[[タッチ]]出来ずとも変身させられるのも、[[サイクル]]全般に言えることだが優秀。[[構築]]基準ではどちらの面でも[[コスト・パフォーマンス]]が足りないため、採用には至るまい。
+
[[リミテッド]]では序盤は[[小型クリーチャー]]として、中盤以降に引いたり[[マナ]]が浮いてきたら、[[変身]]して[[中堅クリーチャー]]として機能する。ただ、素の1/2で相討ちが取れるクリーチャーは環境に少なく、変身後の方のマナレシオも悪いというどっちつかずさが[[サイクル]]中でもかなり顕著。[[賛助]][[装備品]]など、どうしても再序盤の内にクリーチャーを先行展開しておきたいテーマのデッキで1マナ域クリーチャーの頭数合わせという立ち位置になりがち。
 
+
 
*[[タルキール/Tarkir]]の[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan]]の[[アイノク/Ainok]]が[[銅の徒党/Copper Host]]の一員として完成化させられている。[[岩山砕きのイエティ/Cragsmasher Yeti]]の{{Gatherer|id=611165}}にも登場している。
 
*[[タルキール/Tarkir]]の[[ドロモカ氏族/The Dromoka clan]]の[[アイノク/Ainok]]が[[銅の徒党/Copper Host]]の一員として完成化させられている。[[岩山砕きのイエティ/Cragsmasher Yeti]]の{{Gatherer|id=611165}}にも登場している。
  

2025年4月21日 (月) 00:08時点における版


Tarkir Duneshaper / タルキールの砂丘造り (白)
クリーチャー — 犬(Dog) 戦士(Warrior)

(4)(緑/Φ):タルキールの砂丘造りを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。((緑/Φ)は(緑)でも2点のライフでも支払うことができる。)

1/2
Burnished Dunestomper / つややかな砂丘踏み
〔緑/白〕 クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) 犬(Dog) 戦士(Warrior)

トランプル

4/3

ファイレクシア・マナ変身する両面カード第1面ウィニー戦士第2面緑白トランプルを持つファイレクシアン・犬・戦士。

リミテッドでは序盤は小型クリーチャーとして、中盤以降に引いたりマナが浮いてきたら、変身して中堅クリーチャーとして機能する。ただ、素の1/2で相討ちが取れるクリーチャーは環境に少なく、変身後の方のマナレシオも悪いというどっちつかずさがサイクル中でもかなり顕著。賛助装備品など、どうしても再序盤の内にクリーチャーを先行展開しておきたいテーマのデッキで1マナ域クリーチャーの頭数合わせという立ち位置になりがち。

関連カード

サイクル

機械兵団の進軍の、ファイレクシアン変身する両面カードクリーチャーサイクルコストファイレクシア・マナを含む起動型能力で、変身後は起動コストの色が追加された多色になる。コモンに反時計周りの友好色のサイクル、アンコモン対抗色のサイクル2つ、レアに時計回りの友好色の伝説のクリーチャーのサイクルが存在する。

参考

MOBILE