傲慢なジン/Haughty Djinn

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(「追加コストに対してもコスト軽減は適用される」というのは正確ではなく誤解を招く)
 
5行: 5行:
 
3[[マナ]]と[[軽量]]かつ、[[削剥/Abrade]]を始めとする3点[[火力]]を耐える[[タフネス]]4の[[フライヤー]]と中々の[[コスト・パフォーマンス]]。[[青]]を軸に大量の[[スペル]]を投入する中速系[[デッキ]]に高い適性を有する。
 
3[[マナ]]と[[軽量]]かつ、[[削剥/Abrade]]を始めとする3点[[火力]]を耐える[[タフネス]]4の[[フライヤー]]と中々の[[コスト・パフォーマンス]]。[[青]]を軸に大量の[[スペル]]を投入する中速系[[デッキ]]に高い適性を有する。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[青単テンポ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|青単テンポ]]に採用される。[[発見への渇望/Thirst for Discovery]]や[[考慮/Consider]]のような相性の良い[[ディスカード]]付きドローと同居し、上手く維持することで高[[打点]]の強力な[[フィニッシャー]]を目指せる。同様に墓地の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を参照する[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]も共に採用され、トレイリアの恐怖が防御的な役割、傲慢なジンが攻撃やリソース確保の役割を担うスタイルが多い。ただし墓地を一掃されると0/4に成り下がるため、[[戦場]]に出てしまえば影響を受けないトレイリアの恐怖以上に[[墓地対策]]を苦手とする点には留意したい。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[青単テンポ#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|青単テンポ]]に採用された。[[発見への渇望/Thirst for Discovery]]や[[考慮/Consider]]のような相性の良い[[ディスカード]]付きドローと同居し、上手く維持することで高[[打点]]の強力な[[フィニッシャー]]を目指せる。同様に墓地の[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を参照する[[トレイリアの恐怖/Tolarian Terror]]も共に採用され、トレイリアの恐怖が防御的な役割、傲慢なジンが攻撃やリソース確保の役割を担うスタイルが多い。ただし墓地を一掃されると0/4に成り下がるため、[[戦場]]に出てしまえば影響を受けないトレイリアの恐怖以上に[[墓地対策]]を苦手とする点には留意したい。
 +
 
 +
[[イクサラン:失われし洞窟]]で青単テンポを強烈に咎める[[魂の洞窟/Cavern of Souls]]が登場したこともあり[[ローテーション]]直後は目立った活躍を見せなかったが、[[眼魔#団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期|アゾリウス眼魔]]では[[生撃ち|ハードキャスト]]しやすい高[[パワー]]のフライヤーということで5枚目以降の[[忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculus]]として採用される。
  
 
*コスト減少効果はすべての[[追加コスト]]や[[コスト増加カード|コストの増加]]分を加えた後で適用する。詳細は[[総コスト]]を参照。例えば[[攪乱プロトコル/Disruption Protocol]]なら無条件で2マナで唱えることが可能。
 
*コスト減少効果はすべての[[追加コスト]]や[[コスト増加カード|コストの増加]]分を加えた後で適用する。詳細は[[総コスト]]を参照。例えば[[攪乱プロトコル/Disruption Protocol]]なら無条件で2マナで唱えることが可能。

2025年5月8日 (木) 08:37時点における最新版


Haughty Djinn / 傲慢なジン (1)(青)(青)
クリーチャー — ジン(Djinn)

飛行
傲慢なジンのパワーは、あなたの墓地にありインスタントやソーサリーであるカードの枚数に等しい。
あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。

*/4

奇怪なドレイク/Enigma Drakeゴブリンの電術師/Goblin Electromancer能力を併せ持つジン

3マナ軽量かつ、削剥/Abradeを始めとする3点火力を耐えるタフネス4のフライヤーと中々のコスト・パフォーマンスを軸に大量のスペルを投入する中速系デッキに高い適性を有する。

登場時のスタンダードでは青単テンポに採用された。発見への渇望/Thirst for Discovery考慮/Considerのような相性の良いディスカード付きドローと同居し、上手く維持することで高打点の強力なフィニッシャーを目指せる。同様に墓地のインスタントソーサリーを参照するトレイリアの恐怖/Tolarian Terrorも共に採用され、トレイリアの恐怖が防御的な役割、傲慢なジンが攻撃やリソース確保の役割を担うスタイルが多い。ただし墓地を一掃されると0/4に成り下がるため、戦場に出てしまえば影響を受けないトレイリアの恐怖以上に墓地対策を苦手とする点には留意したい。

イクサラン:失われし洞窟で青単テンポを強烈に咎める魂の洞窟/Cavern of Soulsが登場したこともありローテーション直後は目立った活躍を見せなかったが、アゾリウス眼魔ではハードキャストしやすい高パワーのフライヤーということで5枚目以降の忌まわしき眼魔/Abhorrent Oculusとして採用される。

[編集] ストーリー

このジンはトレイリア/Tolariaにある塔の上空を浮かんでいる。煙や霧と魔法を用いて学者の服装を模倣しているが、その態度はまさに傲慢である。

素敵な衣装だ。なんていうか……質素だね。
出典

[編集] 参考

MOBILE