逆刺の六分儀/Barbed Sextant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
[[タッチ]][[黒]]の[[赤]]デッキでは[[トーナメント]]レベルで使われた。[[Demonic Consultation]]と組み合わせて、相手の[[ハルマゲドン/Armageddon]]に対応して「黒に変換、デモコン、[[山/Mountain]]」のように使う。(ハンドの隠し山と合わせて)3ターン後には3マナが揃っているという相手にとって嘘のような悪夢。
 
[[タッチ]][[黒]]の[[赤]]デッキでは[[トーナメント]]レベルで使われた。[[Demonic Consultation]]と組み合わせて、相手の[[ハルマゲドン/Armageddon]]に対応して「黒に変換、デモコン、[[山/Mountain]]」のように使う。(ハンドの隠し山と合わせて)3ターン後には3マナが揃っているという相手にとって嘘のような悪夢。
  
*当時の[[キャントリップ]](スロー・トリップ)は次の[[ターン]]の[[アップキープ]]の開始時に引くことになっていたのでよく引き忘れた。すぐに引けるようになった(ファスト・トリップ)修正版は[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]。しかし、これはルール上とても面倒になってしまったため、さらに修正して[[彩色の星/Chromatic Star]]が作られた。
+
*当時のキャントリップ(スロー・トリップ)は次の[[ターン]]の[[アップキープ]]の開始時に引くことになっていたのでよく引き忘れた。すぐに引けるようになった(ファスト・トリップ)修正版は[[彩色の宝球/Chromatic Sphere]]。しかし、これはルール上とても面倒になってしまったため、さらに修正して[[彩色の星/Chromatic Star]]が作られた。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2008年9月23日 (火) 18:44時点における版


Barbed Sextant / 逆刺の六分儀 (1)
アーティファクト

(1),(T),逆刺の六分儀を生け贄に捧げる:好きな色のマナ1点を加える。次のターンのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。


アイスエイジで登場したキャントリップを持つカードの1つ。第5版にも再録された。

1回きりではあるが手札を消費せずにマナフィルターの役目を果たすため、多色デッキで意外と役に立つ。1マナで出せて、色変換することで当面の事故は回避しつつ、次の土地に向けてカードも引ける。

タッチデッキではトーナメントレベルで使われた。Demonic Consultationと組み合わせて、相手のハルマゲドン/Armageddonに対応して「黒に変換、デモコン、山/Mountain」のように使う。(ハンドの隠し山と合わせて)3ターン後には3マナが揃っているという相手にとって嘘のような悪夢。

  • 当時のキャントリップ(スロー・トリップ)は次のターンアップキープの開始時に引くことになっていたのでよく引き忘れた。すぐに引けるようになった(ファスト・トリップ)修正版は彩色の宝球/Chromatic Sphere。しかし、これはルール上とても面倒になってしまったため、さらに修正して彩色の星/Chromatic Starが作られた。

参考

MOBILE