ヨーグモスの取り引き/Yawgmoth's Bargain
提供:MTG Wiki
3行: | 3行: | ||
強力な[[カード]]がひしめく[[ウルザ・ブロック]]で登場した[[ドローエンジン]]。最強のドローエンジンの1つである[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の調整版。 | 強力な[[カード]]がひしめく[[ウルザ・ブロック]]で登場した[[ドローエンジン]]。最強のドローエンジンの1つである[[ネクロポーテンス/Necropotence]]の調整版。 | ||
− | (4)(黒)(黒) | + | 即座に[[手札]]に加わる、カードを[[捨てる|捨てて]]も[[ゲームから取り除く|ゲームから取り除かれ]]ない等強化されているが、代わりに(4)(黒)(黒)と高[[コスト]]になり調整されている。 |
+ | |||
+ | …はずだったのだが、どうやら登場するタイミングが悪すぎたらしい。同じ[[ブロック]]には強力な[[マナ・アーティファクト]]がいくつもあり、それによる[[マナ加速]]のお陰で当時は[[ダブルシンボル]]の6[[マナ]]でさえも出すのは難しくなかった。さらには[[アカデミーの学長/Academy Rector]]によってそもそも[[マナ・コスト]]を無視する事も出来たため、簡単に[[場]]に出す事ができたのだ。 | ||
+ | |||
+ | そうなると強化された部分だけが目立つことになり、結果、先輩である[[ネクロポーテンス/Necropotence]]よりも先に[[エクステンデッド]]にて[[制限カード]]・[[禁止カード]]に指定されるというとんでもないカードに化けるのである。ただ、[[カードプール]]の狭い[[スタンダード]]においては、いくら[[マナ加速]]が充実していても6マナというコストがそれなりにデメリットとして機能していたらしく、最後まで生き残り続けることはできた。 | ||
+ | |||
+ | 基本的には[[コンボ]]デッキのパーツとして使われる。[[ネクロポーテンス/Necropotence]]もコンボデッキのサポートとして使われる事が多いが、こちらはこれ自体がコンボのパーツにもなる([[ピットサイクル]]など)。大抵、出たターンにゲームが終わってしまう。まさに、裏のゲーム・エンド・カードと呼べる[[エンチャント]]なのである。 | ||
− | |||
*さらに調整すると[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]になる。こちらは[[コントロール]]向き。[[ネクロポーテンス/Necropotence]]と共に、同じドローエンジンでありながらその役割三種三様なのが面白いところ。 | *さらに調整すると[[ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena]]になる。こちらは[[コントロール]]向き。[[ネクロポーテンス/Necropotence]]と共に、同じドローエンジンでありながらその役割三種三様なのが面白いところ。 | ||
*大変に強力ではあったが、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]に比べてもデッキを選ぶため、シングル価格は思ったほど高騰しなかった。 | *大変に強力ではあったが、[[ネクロポーテンス/Necropotence]]に比べてもデッキを選ぶため、シングル価格は思ったほど高騰しなかった。 |
2008年11月10日 (月) 09:09時点における版
強力なカードがひしめくウルザ・ブロックで登場したドローエンジン。最強のドローエンジンの1つであるネクロポーテンス/Necropotenceの調整版。
即座に手札に加わる、カードを捨ててもゲームから取り除かれない等強化されているが、代わりに(4)(黒)(黒)と高コストになり調整されている。
…はずだったのだが、どうやら登場するタイミングが悪すぎたらしい。同じブロックには強力なマナ・アーティファクトがいくつもあり、それによるマナ加速のお陰で当時はダブルシンボルの6マナでさえも出すのは難しくなかった。さらにはアカデミーの学長/Academy Rectorによってそもそもマナ・コストを無視する事も出来たため、簡単に場に出す事ができたのだ。
そうなると強化された部分だけが目立つことになり、結果、先輩であるネクロポーテンス/Necropotenceよりも先にエクステンデッドにて制限カード・禁止カードに指定されるというとんでもないカードに化けるのである。ただ、カードプールの狭いスタンダードにおいては、いくらマナ加速が充実していても6マナというコストがそれなりにデメリットとして機能していたらしく、最後まで生き残り続けることはできた。
基本的にはコンボデッキのパーツとして使われる。ネクロポーテンス/Necropotenceもコンボデッキのサポートとして使われる事が多いが、こちらはこれ自体がコンボのパーツにもなる(ピットサイクルなど)。大抵、出たターンにゲームが終わってしまう。まさに、裏のゲーム・エンド・カードと呼べるエンチャントなのである。
- さらに調整するとファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arenaになる。こちらはコントロール向き。ネクロポーテンス/Necropotenceと共に、同じドローエンジンでありながらその役割三種三様なのが面白いところ。
- 大変に強力ではあったが、ネクロポーテンス/Necropotenceに比べてもデッキを選ぶため、シングル価格は思ったほど高騰しなかった。
- そのあまりの強さから、マジックには他にもカード名に「Bargain」とつくカードが存在する(カード名を「Bargain」で検索)にもかかわらず、「バーゲン」と言ったらほぼ間違いなくこれを指す。例えば、これをキーカードにしたデッキをバーゲン系デッキと呼ぶ。
1999/08/01エクステンデッドで禁止カードに。同年10/01にヴィンテージで制限カード、Type1.5では禁止カード。2004/09/20よりType1.5から移行したレガシーでも続けて禁止となっている。