地の封印/Ground Seal

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ground Seal}}
 
{{#card:Ground Seal}}
  
[[墓地]]の[[カード]]が[[アンタッチャブル]]になる[[エンチャント]]。自分の墓地を守るカードとしては、[[軽い|軽さ]]と[[キャントリップ]]のおかげでそこそこ。[[墓地対策]]カードは大抵[[黒]]なので、これが[[破壊]]されにくいのも利点。
+
[[墓地]]の[[カード]]が[[アンタッチャブル]]になる[[エンチャント]]。[[あなた|自分]]の墓地を守る[[カード]]としては、[[軽い|軽さ]]と[[キャントリップ]]のおかげでそこそこの性能である。[[墓地対策]]カードは大抵[[黒]]なので、これが[[破壊]]されにくいのも利点。
  
相手も影響を受けるので、[[ゾンビ化/Zombify]]などの対象を取る[[リアニメイト]]も阻止できる。もちろん[[死体のダンス/Corpse Dance]]や[[死体発掘/Exhume]]、[[生ける屍/Living Death]]など対象を取らないリアニメイト手段に対しては無力なので注意。
+
[[対戦相手|相手]]も影響を受けるので、[[ゾンビ化/Zombify]]などの[[対象]]を取る[[リアニメイト]]も阻止できる。もちろん[[死体のダンス/Corpse Dance]]や[[死体発掘/Exhume]]、[[生ける屍/Living Death]]など対象を取らないリアニメイト手段に対しては無力なので注意。
  
墓地利用の蔓延する[[エターナル]]では、時折[[サイドボード]]に見かけられるカードである。
+
[[壌土からの生命/Life from the Loam]][[戦慄の復活/Dread Return]]といった墓地を利用するカードが蔓延する[[エターナル]]では、時折[[サイドボード]]に見かけられる。
 
+
*これを出されて大打撃を受けるのは、[[壌土からの生命/Life from the Loam]]
+
を擁する[[アグロローム]]、[[戦慄の復活/Dread Return]]を擁する[[フリゴリッド]]、だろうか。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オデッセイ]] - [[レア]]

2009年2月5日 (木) 14:13時点における版


Ground Seal / 地の封印 (1)(緑)
エンチャント

地の封印が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
墓地にあるカードは、呪文や能力の対象にならない。


墓地カードアンタッチャブルになるエンチャント自分の墓地を守るカードとしては、軽さキャントリップのおかげでそこそこの性能である。墓地対策カードは大抵なので、これが破壊されにくいのも利点。

相手も影響を受けるので、ゾンビ化/Zombifyなどの対象を取るリアニメイトも阻止できる。もちろん死体のダンス/Corpse Dance死体発掘/Exhume生ける屍/Living Deathなど対象を取らないリアニメイト手段に対しては無力なので注意。

壌土からの生命/Life from the Loam戦慄の復活/Dread Returnといった墓地を利用するカードが蔓延するエターナルでは、時折サイドボードに見かけられる。

参考

MOBILE