永遠からの引き抜き/Pull from Eternity

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(日本語的にもルール的にも少しおかしいので、マッドネスにかんする記述を一度消します。)
1行: 1行:
 
{{#card:Pull from Eternity}}
 
{{#card:Pull from Eternity}}
  
[[追放]][[領域]]の[[カード]]を[[墓地]]に置き、[[ゲーム]]内に戻す[[インスタント]]。
+
[[追放]][[領域]]の[[カード]]を[[墓地]]に置く[[インスタント]]。
  
 
[[あなた|自分]]の[[フラッシュバック]][[呪文]]の再利用などもできるが、[[対戦相手]]のカードに使う場合が多い。[[待機]]や[[マッドネス]]の妨害、[[刻印]]や[[憑依]]の無効化、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のような一時的に追放領域に退避するカードへの対策などの使い道がある。
 
[[あなた|自分]]の[[フラッシュバック]][[呪文]]の再利用などもできるが、[[対戦相手]]のカードに使う場合が多い。[[待機]]や[[マッドネス]]の妨害、[[刻印]]や[[憑依]]の無効化、[[オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhova]]のような一時的に追放領域に退避するカードへの対策などの使い道がある。
7行: 7行:
 
[[リミテッド]]では問答無用で待機カードの一撃[[除去]]であり、それをたった1マナでやってしまうのでかなりひどい呪文。[[構築]]でも待機カードの対策として、[[サイドボード]]に採用されたり[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[サーチ]]するために1枚[[挿す|挿され]]たりした。
 
[[リミテッド]]では問答無用で待機カードの一撃[[除去]]であり、それをたった1マナでやってしまうのでかなりひどい呪文。[[構築]]でも待機カードの対策として、[[サイドボード]]に採用されたり[[神秘の指導/Mystical Teachings]]で[[サーチ]]するために1枚[[挿す|挿され]]たりした。
  
*上述の通りマッドネスの妨害に利用できるが、これは時のらせんでのマッドネスのルール変更により、「マッドネスで唱えたい場合は、捨てた一旦カードを追放する(当時は「[[ゲームから取り除く]]」)」という扱いに変わったことで可能になった。詳細は[[マッドネス]]を参照。
+
*追放領域の前身である[[ゲーム外]]領域は[[ゲームの外部]]であったため、登場時は「ゲームの外部からゲームの内部にカードを持ち込むカード」の1つであった。現在では、追放領域はゲームの内部である。
*サイドボードのカードを墓地に置いて[[]][[納墓/Entomb]]とはいかない。サイドボードは追放されているカードではなく、また、表向きでもないため。
+
**当時は「ゲームから取り除かれているカード」を[[対象]]にしており、「ゲーム外にあるカード」と誤解され、[[サイドボード]]のカードを墓地に置いて[[納墓/Entomb]]のように使えるのかと誤解されることもあった。サイドボードにあるカードはゲームから取り除かれているカードではないため(表向きでもない)、実際には不可能。
 
*[[全ての太陽の夜明け/All Suns' Dawn]]2枚とこれで、墓地にあるカードを([[青]]か[[黒]]か[[赤]]限定で)何度も使いまわすこともできる。
 
*[[全ての太陽の夜明け/All Suns' Dawn]]2枚とこれで、墓地にあるカードを([[青]]か[[黒]]か[[赤]]限定で)何度も使いまわすこともできる。
 
*[[フェルドンの杖/Feldon's Cane]]との組み合わせにより、墓地のカードを延々と[[ライブラリー]]に戻し続けることができる。
 
*[[フェルドンの杖/Feldon's Cane]]との組み合わせにより、墓地のカードを延々と[[ライブラリー]]に戻し続けることができる。

2010年10月7日 (木) 01:37時点における版


Pull from Eternity / 永遠からの引き抜き (白)
インスタント

追放されている表向きのカード1枚を対象とし、それをオーナーの墓地に置く。


追放領域カード墓地に置くインスタント

自分フラッシュバック呪文の再利用などもできるが、対戦相手のカードに使う場合が多い。待機マッドネスの妨害、刻印憑依の無効化、オルゾヴァの幽霊議員/Ghost Council of Orzhovaのような一時的に追放領域に退避するカードへの対策などの使い道がある。

リミテッドでは問答無用で待機カードの一撃除去であり、それをたった1マナでやってしまうのでかなりひどい呪文。構築でも待機カードの対策として、サイドボードに採用されたり神秘の指導/Mystical Teachingsサーチするために1枚挿されたりした。

  • 追放領域の前身であるゲーム外領域はゲームの外部であったため、登場時は「ゲームの外部からゲームの内部にカードを持ち込むカード」の1つであった。現在では、追放領域はゲームの内部である。
    • 当時は「ゲームから取り除かれているカード」を対象にしており、「ゲーム外にあるカード」と誤解され、サイドボードのカードを墓地に置いて納墓/Entombのように使えるのかと誤解されることもあった。サイドボードにあるカードはゲームから取り除かれているカードではないため(表向きでもない)、実際には不可能。
  • 全ての太陽の夜明け/All Suns' Dawn2枚とこれで、墓地にあるカードを(限定で)何度も使いまわすこともできる。
  • フェルドンの杖/Feldon's Caneとの組み合わせにより、墓地のカードを延々とライブラリーに戻し続けることができる。
  • 同じブロックには似たようなカードとして裂け目掃き/Riftsweeperも存在する。

参考

MOBILE