田舎の破壊者/Countryside Crusher

提供:MTG Wiki

2008年9月5日 (金) 19:33時点における221.187.14.243 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Countryside Crusher / 田舎の破壊者 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — 巨人(Giant) 戦士(Warrior)

あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。それが土地カードである場合、それをあなたの墓地に置き、この手順を繰り返す。
土地カード1枚がいずれかの領域からあなたの墓地に置かれるたび、田舎の破壊者の上に+1/+1カウンターを1個置く。

3/3

3マナ3/3ととしてはコスト・パフォーマンスのよいクリーチャー。 しかし特筆すべきはその能力にある。

このクリーチャーが場にいれば、通常のドローでは土地を全く引かなくなる。 ある程度土地が並べば、ほぼ全てのデッキでは土地以外の有効なカードを引きたいため、1枚で土地の無駄ドローを回避出来るこれは画期的である。

また土地が墓地に置かれるたびにサイズが大きくなるため、無駄なドロー回避のために数ターン置いておけば、それだけで軽くフィニッシャーサイズに到達する。 ビートダウンコントロールどちらに仕込んでも味のある仕事をする御人である。

特にアグロロームにおいては、自身の能力に加え、フェッチランドサイクリングランド壊滅的な夢/Devastating Dreams突撃の地鳴り/Seismic Assaultにと、恐ろしいまでの相性を発揮している。 さらには、ドロー前にライブラリートップを見れる為、壌土からの生命/Life from the Loam発掘するか否かを決める時にも役に立つ。

欠点としては新しく土地が引けなくなるため、土地破壊されるとボード・アドバンテージが固定されて呪文が唱えられない状態に陥ることがある。 田舎の破壊者自体が大きくなるためそのまま殴り倒せることが多いが、平和な心/Pacifism系のオーラを付けられたまま放置されると厳しい。 せっかく土地以外のカードを引いているのだから、そのカードで上手く守ろう。 トランプル等の回避能力がないのも、ファッティにとっては痛手である。

モミール・ベーシックでは、わずか3マナにもかかわらず出ただけで敗北必至なクリーチャーである。

参考

MOBILE