屍術士の備蓄品/Necromancer's Stockpile
提供:MTG Wiki
エンチャント
(1)(黒),クリーチャー・カードを1枚捨てる:カードを1枚引く。その捨てられたカードがゾンビ(Zombie)・カードであったなら、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体タップ状態で生成する。
クリーチャー・カードを捨てることで1枚ドローでき、ゾンビ・カードならおまけで2/2のゾンビ・トークンがタップ状態で出てくるエンチャント。
黒い強制/Compulsion、もしくはクリーチャー版交易路/Trade Routesといった趣のエンチャントであり、ゾンビ・カードを捨てるとゾンビ・トークンが出る2マナのエンチャントということで、ゾンビの横行/Zombie Infestationとも類似性を感じられる。
カードを捨てて引くだけではクリーチャーに限定されているため強制に劣り、交易路と比較しても機能が一つ少ない上に起動にマナが多くかかる。
それらとは色も時代も違うため単純に比較できるものでもないが、やはりゾンビ・クリーチャーと共に使用してアドバンテージを得るためのエンジンとして使うべきだろう。
墓所這い/Gravecrawler、ストロームガルドの災い魔、ハーコン/Haakon, Stromgald Scourge、アンデッドの王/Lord of the Undead、墓を掻き回すもの/Grave Scrabblerといったディスカードによるデメリットを軽減するカードや、
ディスカードそのものを利用するカード、蘇生や活用といった能力を持つゾンビと相性が良いため、それらを多用するデッキで運用するとよいだろう。
もちろん、手札から直接クリーチャー・カードを墓地に落とすことができるため、リアニメイトの下準備に使うことができる。
スタンダードであれば、強力なCIP能力やファッティを落としてからエレボスの鞭/Whip of Erebosで釣り上げたり、ドローを進めながら出したゾンビ・トークンで召集コストを稼ぎ終わりなき従順/Endless Obedienceを唱えるといった使い方ができる。
(ゾンビ・トークンを墓損ない/Unmake the Gravesの召集コストにあてながら、捨てたゾンビ・カードを再利用するということも可能である。)
なお、出てくるトークンはタップインであるため、緊急のブロッカーとして役に立たないのが、相手のターン中に出せば擬似的に速攻持ちとして利用できる。
- 捨てるカードはクリーチャー・カードであれば何でもよいので、ゾンビである必要はない。
- 強制同様、発掘カードと強力なシナジーを持つ。特に発掘を持ちゾンビでもあるよろめく殻/Shambling Shellがあれば、2マナ毎に3枚掘り進めながらゾンビ・トークンが出てくる。トークン生成エンチャントとしてはなかなかの効率で展開しながら、墓地というリソースも肥やせて一石二鳥。