パーフォロスの介入/Purphoros's Intervention
提供:MTG Wiki
介入サイクルの赤はX分の歩く火力か、Xの2倍のクリーチャー・プレインズウォーカーへの火力。
直接火力としてはプレイヤーを狙えないものの、Xの2倍のダメージを与えられるので火力としてのマナレシオは良い。一般的にダメージが大きい火力呪文はマナレシオが悪くなるが、これは逆にダメージが大きくなればなるほどマナレシオが良くなる。当然必要なダメージに応じて支払うマナも調整できるので小回りも利く。
クリーチャーやプレインズウォーカーを使用しないか使い切った相手にも、ターン終了時に生け贄に捧げられるX分のパワーを持つクリーチャートークンとして使えるので完全に腐る事は少ない。このモードは効率は良くないものの、勝負を決めるひと押しには十分だろう。
非常に高い柔軟性があり序盤から終盤まで頼りにできる。特に赤が苦手としていた大型クリーチャーや忠誠カウンターの溜まりきったプレインウォーカーに、赤単色でも1枚かつ比較的少ないマナで対処しやすい点は大きな魅力と言えるだろう。
関連カード
サイクル
テーロス還魂記の介入サイクル。2つのモードを持つX呪文で、片方のモードはXの2倍の値を扱う。稀少度はレア。
- ヘリオッドの介入/Heliod's Intervention
- タッサの介入/Thassa's Intervention
- エレボスの介入/Erebos's Intervention
- パーフォロスの介入/Purphoros's Intervention
- ナイレアの介入/Nylea's Intervention