アーボーグの骸骨/Urborg Skeleton

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


素で出すと飛行のない鬼火/Will-o'-the-Wispキッカー込みで出すと4マナ1/2再生持ち、だが蠢く骸骨/Drudge Skeletonsと比べるとマナ効率が悪い。

どうせこういうクリーチャーブロックに回せればそれでよいので、サイズが多少変えられるくらいではちょっと使いづらいか。

マナ・コスト再生コストも安いため、2ターン目までに出せれば、相手の2/2からのビートダウンをほぼ封じることが出来る。 1ターン目に出すと焦がし/Singe等がぴったり飛んでくる事も多く、出来れば再生のマナを用意した状態で出したい。

  • 骸骨のあるカード等が規制対象になる中国語版は、Tom Wänerstrandのイラストによる完全差し替えになっている。

参考

MOBILE