不穏の標/Beacon of Unrest

提供:MTG Wiki

2008年4月5日 (土) 10:47時点におけるGariu (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索


の標。ゾンビ化/Zombifyが1マナ重くなって、アーティファクトを選べるようになり、相手墓地からもリアニメイトできるようになった。

自分と相手の墓地両方を狙えるのは近年では珍しく便利。手札破壊と合わせて相手の強力なカードの強奪を狙う事もできるし、墓地対策にも若干強くなる。巨大アーティファクトを使ったコンボなどにも。

短所はまず5マナであることで、速効性の低下がそのまま脅威の低下に繋がっている格好である。またライブラリーに戻るが、それが有効に働く様になっているデッキは2008年現在に至るまであまり無い。

関連カード

サイクル

フィフス・ドーンサイクル。使用後にライブラリーに戻る。

サイクルのうち不死の標/Beacon of Immortality不穏の標/Beacon of Unrest破壊の標/Beacon of Destruction第10版再録された。

参考

MOBILE