ヴィーアシーノ
提供:MTG Wiki
ヴィーアシーノ/Viashinoは、クリーチャー・タイプの1つ。人型爬虫類種族、いわゆるリザードマンである。トカゲとは独立して、背景世界設定での種族名がそのままサブタイプとなっている。
小説The Prodigal Sorcererが初出で、ミラージュ・ブロックでカード化される。その後も様々なカード・セットで登場しており、ブランクはあるが定期的に新種が作られている。
すべて赤かそれを含む多色。中型サイズのものが多くで、ヴィーアシーノの砂漠の狩人/Viashino Sandstalkerやヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktailなどパワー偏重の攻撃的なものが見られる。
長らく伝説のクリーチャーはいなかったが、鱗のヒヴィス/Hivis of the Scale、鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Clawが2005年9月にオラクルの変更でヴィーアシーノになった。
- 同じ亜人でも、ロクソドン/Loxodonは象に、レオニン/Leoninは猫になっている。一方、ミノタウルスや狼男などは雄牛や狼ではなく個別の種族名を持つ。Mark Rosewaterによれば、「こういったものは、後者のようになじみのある用語があればそれを使い、そうでない場合は動物の名前に合わせる方針である。もしマジックを造り直すことがあれば、トカゲに統一されるだろう」とのこと(参考)。
ストーリー
- ドミナリア/Dominaria
- ジャムーラ/Jamuraaの砂漠地帯やシヴ/Shivなどに生息している。シヴのヴィーアシーノの族長ファイアー・アイ/Fire Eyeはウルザ/Urzaに協力しパワーストーン/Powerstoneの精錬などを行った。
- ラヴニカ/Ravnica
- 赤を含む様々なギルド/Guildに属している姿を確認できる。
- アラーラ/Alara
- グリクシス/Grixisとジャンド/Jundの断片/Shardに生息している。