めでたしめでたし/Happily Ever After
提供:MTG Wiki
エンチャント
めでたしめでたしが戦場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれ、5点のライフを得てカードを1枚引く。
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールしているパーマネントに色が5色含まれていて、あなたがコントロールしているパーマネントやあなたの墓地にあるカードにカード・タイプが6種類以上含まれていて、あなたのライフ総量があなたの初期ライフ総量以上であった場合、あなたはこのゲームに勝利する。
ETBで全てのプレイヤーにライフ回復と1ドローをもたらし、さらにパーマネント、墓地、ライフ総量が全て一定の条件を満たすと幸せな結末が訪れるエンチャント。
勝利条件は過去の合同勝利/Coalition Victoryを彷彿とさせるが、(カジュアルレベルではあるものの)あちらがドメインデッキで比較的無理なく達成できるのに対して、こちらはマナコストが軽い分専用のデッキ構築を要求しハードルは高め。エルドレインの王権きってのジョニー向けカードである。
登場時のスタンダードでは、「5色を含むパーマネント」、「初期ライフ以上のライフ」は次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration、「墓地にあるカード・タイプ6種類」は伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Talesと組み合わせることで勝利条件を満たしやすくなる。ただしそこまでやっても確実に勝てる訳ではないため、願いのフェイ/Fae of Wishesによるウィッシュボードを採用しているコントロールデッキのサブプランとして仕込んでおくのも有りか。
むしろ勝利条件を無視して単純なライフ回復、ドロー手段として使うことも考えられる。構築ではボーラスの城塞/Bolas's Citadelなどライフをリソースとして使うデッキの潤滑油になるし、リミテッドでは白青ライブラリーアウトが組めるのであれば、デメリットがほぼ気にならなずに投入できるだろう。
- "happily ever after"とは「末永くお幸せに」という結婚のお祝い、あるいは「いつまでも幸せに暮らしました」という童話の締めくくりに使われる文句。
- 童話の始まりに使われる文句であるむかしむかし/Once Upon a Timeとは対になっている。
- "happily"を失ったブラックジョークを含む末永く/Ever Afterというカードも存在する。
ルール
- ゲームに勝利する誘発型能力はif節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件をチェックし、合致しなかったら能力は何もしない。
- プレイヤーは通常、ターンが始まってからアップキープの開始時を迎えるまでに何らかの行動を取ることはできない。アップキープの開始時にすべての条件を満たしていなければ能力は誘発しないため、例えば色の条件を小走り犬/Scuttlemuttで達成することはできない。
- 5色のパーマネントを1つコントロールしていても、多数のパーマネントに5色が分散して含まれていても条件を満たす。
- 当事者カードは、墓地にある間はインスタントやソーサリーではない。
開発秘話
このカードは、エルドレインの王権で試されたが不採用になったメカニズム「探索/Quest」の名残である(忠誠の円環/The Circle of Loyalty#開発秘話も参照)。すなわち、ゲーム中に3つの条件を達成すると「ゲームに勝利する」という報酬を得られるカードだった。
代替勝利条件の能力を持つだけでは十分にプレイアブルなカードとは言えなかったので、全プレイヤーに影響を与えるETB能力を持たせることになった。この際、Erik Lauerは「全プレイヤーが引くドロー」を試したいと考え、色の協議会に相談した。白が最もドローの弱い色になっているのは白があらゆる脅威に対する対策手段を持つからだが、全員が引くのであれば、こちらが対策を引く分、対戦相手も脅威を引くことになる、というのがErikの主張だった。色の協議会はこれを認めたが、あまりにも多く引かせると通常のドローに近づいてしまうため、引く枚数は1枚に抑えられた[1]。
- 過去の白には全員がドロー(することを選択)できる休戦/Truceや一時休戦/Temporary Truceといったカードも存在する。
- もっとも引く枚数が1枚ならばいわゆるキャントリップとして白にも数多く存在する。若返りの儀式/Ritual of Rejuvenationが1点多く回復するようになったら相手にドローと回復するようになったともいえる。
ストーリー
行方不明となっていたケンリス/Kenrith王が帰還した。並んで立つケンリス王とリンデン/Linden女王を、国民は盛大に祝福した(イラスト)。