スランの蜘蛛/Thran Spider
提供:MTG Wiki
戦場に出るとあなたと対戦相手1人にパワーストーンを生成させるアーティファクト・クリーチャー。
2/4到達というブロッカー向けのステータスとマナ加速により、パワーストーンを有効活用できる種のコントロールデッキが対ビートダウンに用いるに適した性能をしている。
起動型能力のアーティファクト濾過もマナフラッド対策になるため、重いカードが多く入ったデッキに付き物の引きムラ問題を解消してくれる。パワーストーンにより起動しやすくはなるものの、それでも起動コストはかなり重めなのでこちらの能力を主目的にするのではなく、おまけ程度の能力と考えておきたい。
パワーストーンを相手にも与えてしまうというデメリットはあるが、デッキ構築段階でパワーストーンを活かしやすいようにしておけば相手に与える利益よりも自分の得られる利益を大きくしやすいので、そこまで大きな欠点とはならない。とはいえ、起動型能力やアーティファクトを一切使わないデッキというのは少ないため、デメリット皆無になる状況はあまりないので注意。
スタンダードではイゼット・パワーストーンにおいて、対ビートダウン用のサイドボードとして運用され、街並みの地ならし屋/Cityscape Levelerなどの重量級アーティファクトを唱えるための時間を稼いでいる。ただし、かき消し/Make Disappearなどのマナを要求する不確定カウンターを併用する場合、パワーストーンを支払いの足しにされてしまうので注意したい。イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期でも千の月の鍛冶場/Thousand Moons Smithyをフィニッシャーとするアーティファクトデッキで採用されている。