可能性の輪/Wheel of Potential

提供:MTG Wiki

2024年6月18日 (火) 19:20時点における49.97.9.132 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Wheel of Potential / 可能性の輪 (2)(赤)
ソーサリー

(E)(E)(E)(エネルギー(energy)・カウンター3個)を得る。その後、(E)X個を支払ってもよい。
各プレイヤーはそれぞれ「自分の手札を追放し、カードX枚を引く。」を選んでもよい。Xが7以上なら、次のあなたのターンの終了時まで、あなたはこれにより追放されていてあなたがオーナーであるすべてのカードをプレイしてもよい。


Wheel of Fortuneリメイク。全てのプレイヤー手札と引き換えにドローを行う権利を与えるソーサリー

原型と異なり、手札を入れ替えるか否かはプレイヤーごとに選択権があるため、サーチなどで揃えられたコンボパーツ追放して妨害することは出来ない。逆に言えば、対戦相手がサーチを使った直後に唱えられれば、自分だけ手札交換の恩恵を得られるとも言える。引く枚数は解決時に支払ったエネルギー・カウンターの数と同数で、最初に3個得られるので最低でも3枚引くことは可能。また、X=7以上なら追放した手札も一時的にプレイすることが出来る。手札を使い切れないまま欲しいカードを探すために使わされたとしても、限定的ながらそれまでの手札を活用していける。

自分自身も手札を交換しないことを選んでもよい。基本的にわざわざこれを唱えている以上は手札を交換したい状況である可能性が高いが、エネルギー・カウンターを得るためだけにX=0で使うことも選択肢とはなる。

  • あなたがXの値を決めた後、APNAP順で各プレイヤーは「手札を追放しX枚引く」か否かを選択し、全員が選択後同時に処理が行われる(カードを引くことは厳密には同時ではない:CR:121.2c)。後の手番のプレイヤーは前の手番のプレイヤーの選択を知った上で選択することができるが、その時点では他のプレイヤーの手札の中身を知ることはできない。
  • 他の類似カードでは「その支払った個数に等しい~/that much~」という形式で実際に支払われたエネルギー・カウンターの個数を参照する、もしくは「支払ってもよい。そうしたなら~/you may pay ~. If you do, ~」という形式で特定個数を支払ったかどうかを参照することが多いが、このカードと鎮圧光線/Suppression Rayのみが特殊な形式をとっている。

参考

MOBILE