深淵の夜行魔/Abyssal Nocturnus

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Abyssal Nocturnus / 深淵の夜行魔 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — ホラー(Horror)

対戦相手1人がカードを1枚捨てるたび、深淵の夜行魔はターン終了時まで+2/+2の修整を受けるとともに畏怖を得る。(それは黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)

2/2

相手がディスカードするたびにパンプアップ畏怖を得るクリーチャー

何もせずに捨ててくれるわけはないので、何らかの手札破壊手段と組み合わせることになる。 手札破壊系のデッキとは相性が良さそうに見えるが、これがに出た後で沢山の枚数を捨てさせるには「相手が手札を溜め込んでいる」かつ「こちらが十分な手札破壊呪文を抱えている」という条件が必要であるため、大きな活躍は難しい。 「暗黒の儀式/Dark Ritualから1ターン目に登場」というパターンが使える時代なら話も違うのだろうが。

手札破壊が基本的にソーサリー・タイミングであるため、この能力は防御目的では使えず、攻撃時に役立つものである。 と言うことは攻撃の前にカードを捨てさせなければならないので、その辺りは工夫が必要であろう(例えばスペクターと一緒に攻撃してもこれの能力はほとんど役に立たない)。 逆を言えば、葬送の魔除け/Funeral Charmなどインスタント・タイミングの手札破壊はより相性が良い。

「これを手札破壊で支援」と言うよりは「手札破壊をより強力にする」と言う考え方の方が良いかも知れない。 単純なカードパワーはこれよりも迫害/Persecuteなどの方が高いわけだし。

リミテッドであればディミーアのギルド魔道士/Dimir Guildmageあたりであろうか。

対戦相手が2人なら最大で+12/+12修整だ。

参考

MOBILE