Zone of Flame (Playtest)

提供:MTG Wiki

2025年2月2日 (日) 16:55時点におけるUssu (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Zone of Flame (4)(赤)(赤)(赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(領域)(戦場、統率、追放、スタックは共有の領域である。各プレイヤーは自分の墓地、手札、ライブラリーの領域を持つ。)
1枚以上のカードがエンチャントされている領域に出るか離れるたび、Zone of Flameは各対戦相手に1点のダメージを与える。(トークンはカードではない。)
[テストカード - 構築では使用できない。]


領域エンチャント (キーワード能力)するオーラ。エンチャントされた領域は炎に包まれ、カードが出るか離れるたびに各対戦相手に1点のダメージを与える。

状況にもよるだろうが、早い段階で唱える場合を想定すると、すばり一番効力を発揮するのはスタックにエンチャントすることだろう。自分のものであれ相手のものであれ呪文は必ずスタックを経由するし、それが打ち消されようが関係なく「カードがスタックに出る」「カードがスタックを離れる」の2点が保証される。さながら完全に一方的な呪文ショック/Spellshock

ただし、トリプルシンボルの7マナで重い。このカードの主戦場はリミテッドなのでゲームが長引けば唱えることもできるだろうが、その頃にスタックにエンチャントしたとしても、互いに手札が尽きていてまともなダメージソースにならない可能性も大いにあり得る。相手のライフもそれなりに削れているはずなので、そこから逆算して一番効力を発揮しそうな領域にエンチャントしよう。

  • フレイバー的に、炎に包まれた領域に手を突っ込んだら焼かれてダメージを受けるということなのだろうか(イラスト)。もっとも、どの領域にエンチャントしようともダメージを受けるのはその領域の持ち主ではなく、このカードのオーナーの対戦相手なのだが。
  • 名前火炎放射/Cone of Flameのもじりだろう。

ルール

  • 誘発型能力は、エンチャントされた領域へ同時に何枚のカードが置かれたか(もしくは何枚のカードが取り除かれたか)に関係なく、その領域に置かれるかそこから取り除かれるた各イベントにつき1回だけ誘発する。
  • 続唱のような「プレイヤーが特定の条件が発生する『まで』カードを別の領域に移動させる」という手順を含む能力の場合、そのプレイヤーはそれらのカードを「1枚ずつ」移動させた扱いとなる。この場合、ライブラリーもしくは追放領域にエンチャントすると、1枚ずつ領域から離れる(出る)度に1回誘発する。

参考

MOBILE