カラストリアの貴人/Kalastria Highborn
提供:MTG Wiki
Kalastria Highborn / カラストリアの貴人 (黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) シャーマン(Shaman)
カラストリアの貴人かあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)が死亡するたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
2/2自身や自軍の吸血鬼が死亡するたびに黒マナ1点を支払うことで2点ドレインする能力を持つクリーチャー。吸血鬼のタイプ的カードだが、能力を生かすには生け贄などで吸血鬼を積極的に死亡させる手段が必要な点でやや特殊。
ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期のスタンダード環境では、恐血鬼/Bloodghastと臓物の予見者/Viscera Seerの繰り返し生け贄にできるギミックや、自力で墓地に行ける吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmageなど相性の良いカードがそろっていたこともあり、吸血鬼デッキで活躍した。
一方ファウンデーションズStarter Collectionで再録後の団結のドミナリア〜ファイナルファンタジー期スタンダード環境では、トーナメントシーンで目立った結果は残していない。上記の恐血鬼のほかマラキールの門番/Gatekeeper of Malakirなど、過去に併用された吸血鬼もいくつか同時期に再録されているものの、まだ吸血鬼のタイプ的シナジーが不足していることが一因と考えられる。実績のあるカードなので、今後の吸血鬼の強化に期待したいところか。
リミテッドでは、吸血鬼が自身だけでも1回はドレインできるため、色さえ合えば採用してよいカード。
- ワールドウェイクのゲームデーのトップ8賞品としてテキストボックスレスのプロモーション・カードが配布された。CHAMPSプロモも参照のこと。
- 通常版イラストを拡大した形になっている。
[編集] ルール
- 同時にN体のカラストリアの貴人が死亡した場合、能力はN^2回誘発する。
- 解決時に対象となったプレイヤーが対象不適正になっている場合、能力は解決されない(立ち消え)ため、黒マナを支払うことはできず2点のライフを得ることもない。
- 黒マナを支払うかどうかは、誘発型能力の解決時に決定する。そのため、恐血鬼が死亡しカラストリアの貴人の能力が誘発したとき、フェッチランドで沼を持って来れば、恐血鬼を戦場に戻しつつドレインするといったプレイングが可能。
[編集] 参考
- カード個別評価:ワールドウェイク - レア
- カード個別評価:ファウンデーションズ - レア (Starter Collection)