ラノワールのエルフ/Llanowar Elves

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Llanowar Elves / ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)を加える。

1/1

の高速マナ供給を象徴するクリーチャー。 1マナで召喚できるマナ・クリーチャーのひとつであり、極楽鳥/Birds of Paradiseと並び立つ存在。

このクリーチャーによる「2ターン目の3マナ捻出」がマジック創世記以来多くの緑デッキを支えてきた。 またパワー1を持つため、高速ビートダウンでは極楽鳥/Birds of Paradiseよりも優先して採用される。

これは「第8版を選ぼう」で極楽鳥/Birds of Paradiseに負けたため。 しかし第9版ではその極楽鳥に代わって基本セットに復帰した。 さらに第10版では以前と同じように極楽鳥と同時に収録された。

  • 俗称ラノエル。
  • 再録時のイラスト違いの数(3種類)よりもフレイバー・テキストの変更の数(4種類)が多いという、ちょっと異例のカードである。

ラノワールのエルフにまつわる世界観が、文章・イラストの両面で多様に表現されている。 そのうちアンリミテッドリバイズドまでのテキストは長らく未訳だったが、GAMEJAPAN誌のプロモーション・カードで初めて訳された。 ラノワールのエルフたちが自分たちの森で果物を集めるときは、それぞれの樹を一本ずつ手つかずのままにする。それは自然の取り分だと考えているのだ。

Magic Online VanguardElvish Championも同じ能力を持つエルフ・トークンを出すが、そちらの名前は「ラノワールのエルフ」ではない。

主な亜種


参考

MOBILE