墓所呼びの戦車/Cryptcaller Chariot
提供:MTG Wiki
Cryptcaller Chariot / 墓所呼びの戦車 (3)(黒)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
アーティファクト — 機体(Vehicle)
威迫
あなたが1枚以上のカードを捨てるたび、その枚数に等しい数の、黒の2/2のゾンビ(Zombie)・クリーチャー・トークンをタップ状態で生成する。
搭乗2
手札を捨てるたび、その枚数と同じ数のゾンビ・クリーチャー・トークンを生成する機体。
トークン生成エンジンとしてはドレイクの安息地/Drake Havenや奉仕への切望/Dying to Serveなどによく似ているが、それらと異なりマナを要求されたり回数制限等もないため戦略に組み込みやすく、ルーターやサイクリングなどによって直接的なボード・アドバンテージを得ることができる。やや迂遠ながらも手札破壊対策としても有効。トークンはタップインなので捨てた直後に戦闘させたりそのトークンで搭乗できる訳ではないが、必要なパワーについては1体で賄える数値ということで自己完結しており、5/5威迫のボディによって戦線を突破する動きも可能。機体特有の、ソーサリーのクリーチャー除去を喰らいにくい点も、半システムクリーチャーとしては嬉しい。難点としては、やや動き出しが遅い点と、自らカードを捨てる手段を備えない点か。特に戦場に出したターンは隙になりやすいため、あらかじめ手札を捨てる手段を用意しておきたい。
リミテッドにおいては、カードを捨てる関連のシナジーが青赤に割り振られており、これとは色が合わないのが残念。とは言え、サイクリングは全色にあるため1~2体程度なら無理なく生成できるほか、トークンに固執せずとも5/5威迫の機体は戦力として脅威であるため、十分有用。シングルシンボルなうえ霊気走破にはゲインランドが収録されているため、青赤にタッチして運用することも考えられる。
[編集] 参考
- トークン・カード(公式カードイメージギャラリー)
- カード個別評価:霊気走破 - レア