そびえ立つテナガザル/Towering Gibbon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(そびえ立つテナガザル /Towering Gibbonそびえ立つテナガザル/Towering Gibbonへ移動: ページ名誤り(半角スペース))
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
<!--{{#card:Towering Gibbon}} whisperに日本語訳がついたらこちらのCO解除+下記テキスト欄の削除 -->
+
{{#card:Towering Gibbon}}
{{カードテキスト
+
|カード名=Towering Gibbon / そびえ立つテナガザル
+
|コスト=(3)(緑)
+
|タイプ=クリーチャー ― 類人猿(Ape)
+
|カードテキスト=到達<br/>そびえ立つテナガザルのパワーは、あなたがコントロールしているクリーチャーのマナ総量の中の最大値に等しい。
+
|PT=*/4
+
|Gathererid=589855
+
|背景=legal
+
}}
+
  
 
[[あなた]]の最も[[重い]][[クリーチャー]]の[[マナ総量]]が[[パワー]]になる[[類人猿]]。
 
[[あなた]]の最も[[重い]][[クリーチャー]]の[[マナ総量]]が[[パワー]]になる[[類人猿]]。
14行: 5行:
 
これ自身も参照できるため、[[戦場]]では最低でも4/4[[到達]]となり、[[マグニゴスの歩哨/Magnigoth Sentry]]相当のスペックが保証される。
 
これ自身も参照できるため、[[戦場]]では最低でも4/4[[到達]]となり、[[マグニゴスの歩哨/Magnigoth Sentry]]相当のスペックが保証される。
  
{{未評価|ジャンプスタート2022}}
+
[[シールド]]では複数の[[ブースターパック]]に入る[[フライヤー]]対策である他、どのパックも5~7マナが1枚は入っているため[[打点]]の向上にも期待できる。[[トランプル]]を与えられればなお良いだろう。
  
 
*パワーを決定する能力は[[特性定義能力]]であり、[[戦場]]以外の[[領域]]でも機能する。
 
*パワーを決定する能力は[[特性定義能力]]であり、[[戦場]]以外の[[領域]]でも機能する。

2023年2月9日 (木) 09:53時点における最新版


Towering Gibbon / そびえ立つテナガザル (3)(緑)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

到達
そびえ立つテナガザルのパワーは、あなたがコントロールしているクリーチャーのマナ総量の中の最大値に等しい。

*/4

あなたの最も重いクリーチャーマナ総量パワーになる類人猿

これ自身も参照できるため、戦場では最低でも4/4到達となり、マグニゴスの歩哨/Magnigoth Sentry相当のスペックが保証される。

シールドでは複数のブースターパックに入るフライヤー対策である他、どのパックも5~7マナが1枚は入っているため打点の向上にも期待できる。トランプルを与えられればなお良いだろう。

[編集] 参考

MOBILE