ガイアー岬の災い魔/Scourge of Geier Reach

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
元の[[サイズ]]が大きく1:1なら負けることは少ないため戦線維持には便利。
 
元の[[サイズ]]が大きく1:1なら負けることは少ないため戦線維持には便利。
適当に殴っても一応[[アドバンテージ|アド]]は取れそうだが、[[攻撃]]時は[[ブロッカー]]を倒すと[[タフネス]]が下がり、死にやすいため慎重に行いたい。
+
適当に殴っても一応[[アドバンテージ|アドバンテージ]]は取れそうだが、[[攻撃]]時は[[ブロッカー]]を倒すと[[タフネス]]が下がり、死にやすいため慎重に行いたい。
  
 
基本的には[[バニラ]]であり、[[コスト]]も5[[マナ]]となかなか[[重い]]が、戦場に出るころには化け物サイズ。
 
基本的には[[バニラ]]であり、[[コスト]]も5[[マナ]]となかなか[[重い]]が、戦場に出るころには化け物サイズ。

2012年1月21日 (土) 03:51時点における版


Scourge of Geier Reach / ガイアー岬の災い魔 (3)(赤)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ガイアー岬の災い魔は、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。

3/3

対戦相手クリーチャーを多くコントロールしているほど、P/Tが大きくなるクリーチャー。

元のサイズが大きく1:1なら負けることは少ないため戦線維持には便利。 適当に殴っても一応アドバンテージは取れそうだが、攻撃時はブロッカーを倒すとタフネスが下がり、死にやすいため慎重に行いたい。

基本的にはバニラであり、コストも5マナとなかなか重いが、戦場に出るころには化け物サイズ。 装備品オーラ等で回避能力を与えれば十分エンドカード


参考

MOBILE