コールドスナップ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
 
=コールドスナップ/Coldsnap=
 
=コールドスナップ/Coldsnap=
  
 
[[アイスエイジ・ブロック]]の最後の[[エキスパンション]]。
 
[[アイスエイジ・ブロック]]の最後の[[エキスパンション]]。
  
意味は「突発的かつ一時的な寒さ」のこと。時代設定は、2954[[アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson#story|AR]]([[ソルデヴ/Soldev]]の崩壊)〜2956AR([[アーカム/Arcum]]の死)。
+
意味は「突発的かつ一時的な寒さ」のこと。時代設定は、2954[[AR]]([[ソルデヴ/Soldev]]の崩壊)〜2956AR([[アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson#story|アーカム/Arcum]]の死)。
 
<!-- 年号はフレイアリーズの世界呪文を2934ARとして計算。 -->
 
<!-- 年号はフレイアリーズの世界呪文を2934ARとして計算。 -->
  
12行: 11行:
 
また、新たな[[キーワード能力]]として[[復活]]と[[波及]]が登場。[[累加アップキープ]]も[[ウェザーライト]]以来9年ぶりに復活した。
 
また、新たな[[キーワード能力]]として[[復活]]と[[波及]]が登場。[[累加アップキープ]]も[[ウェザーライト]]以来9年ぶりに復活した。
  
アイスエイジ当時の雰囲気を再現するため、現在ではデザイン的にタブーとされている古いメカニズムである[[キャントリップ|マナを出さない土地カード]]や[[壁]]、+1/+0[[カウンター]]を使うカード、[[スロートリップ]]なども特例として登場している。
+
アイスエイジ当時の雰囲気を再現するため、現在ではデザイン的にタブーとされている古いメカニズムである[[マナを出さない土地カード]]や[[壁]]、+1/+0[[カウンター]]を使うカード、[[キャントリップ|スロートリップ]]なども特例として登場している。
 
一方、[[バンド]]や[[ランページ]]などは復活していない。
 
一方、[[バンド]]や[[ランページ]]などは復活していない。
  
26行: 25行:
 
*パックからのレアの入手確率は、[[次元の混乱]]のパックからのレアの入手確率と並んでいる。
 
*パックからのレアの入手確率は、[[次元の混乱]]のパックからのレアの入手確率と並んでいる。
 
**ちなみに、上記のレアの入手確率は歴代エキスパンション中でも最高である。
 
**ちなみに、上記のレアの入手確率は歴代エキスパンション中でも最高である。
*これの製作にあたり、[[Randy Buehler]]が「コールドスナップは[[R&D]]で見つかった"埋もれていた"デザインファイルを元に作った」と言っているが、これはジョークである。実際の経緯は[[こちら:http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr234]](英語)。
+
*これの製作にあたり、[[Randy Buehler]]が「コールドスナップは[[R&D]]で見つかった"埋もれていた"デザインファイルを元に作った」と言っているが、これはジョークである。実際の経緯は[こちら http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr234](英語)。
  
 
*非常によく似た英語名のカードがアイスエイジに存在している。→ [[Cold Snap]]
 
*非常によく似た英語名のカードがアイスエイジに存在している。→ [[Cold Snap]]
71行: 70行:
  
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
*[[WotC特設ミニサイト:http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/coldsnap/home]]([[Magicthegathering.com]])
+
*[WotC特設ミニサイト http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/coldsnap/home]([[Magicthegathering.com]])
 
**[[ICE AGE on the World of MAGIC:the Gathering]]
 
**[[ICE AGE on the World of MAGIC:the Gathering]]
*[[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051105/index.html|コールドスナップのQ&A]](文:[[Randy Buehler]])
+
*[http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/product/20051105/index.html コールドスナップのQ&A](文:[[Randy Buehler]])
  
 
==参考==
 
==参考==

2008年3月7日 (金) 22:01時点における版

目次

コールドスナップ/Coldsnap

アイスエイジ・ブロックの最後のエキスパンション

意味は「突発的かつ一時的な寒さ」のこと。時代設定は、2954ARソルデヴ/Soldevの崩壊)〜2956AR(アーカム/Arcumの死)。

このコールドスナップが正式なアイスエイジ・ブロックのエキスパンションとして発売され、2006年8月に、これまでこのブロックに長らく組み込まれていたホームランドが離脱。これに伴い、アライアンスがアイスエイジ・ブロックの2番目のエキスパンションに繰り上がった。

特殊タイプである雪かぶりの呼び名が氷雪へと変わり、新たなマナ・シンボルとして氷雪マナが登場した。 また、新たなキーワード能力として復活波及が登場。累加アップキープウェザーライト以来9年ぶりに復活した。

アイスエイジ当時の雰囲気を再現するため、現在ではデザイン的にタブーとされている古いメカニズムであるマナを出さない土地カード、+1/+0カウンターを使うカード、スロートリップなども特例として登場している。 一方、バンドランページなどは復活していない。

フォーマットから落ちるのは時のらせんブロックと同時。 例えばスタンダードなら使用可能期間は2年と2ヶ月で、他セットに比べちょっと長い。

ただし、これらはコールドスナップのカードではないため、アイスエイジ・ブロックが使用可能なフォーマットでしか使用できない。

    • アイスエイジとアライアンスのカードは、もともとカード枠が旧枠、かつエキスパンション・シンボルにレアリティ識別用の色分けがされていなかったが、テーマデッキに収録されたものは新枠・色つきシンボルで印刷された(ただしレアは存在しない)。
    • 基本氷雪土地はアイスエイジのカードであるが、コールドスナップのコモン枠にも収録されているため、コールドスナップのカードでもある。
  • 同ブロックのアイスエイジやアライアンスのパックは絶版になっており入手が難しいため、ドラフトシールドは普通コールドスナップだけで行われる。小型セットであるため同じカードの枚数が揃いやすく、また特定のレアが出る確率も高い。
    • それを意識して、波及などといった同名カードを参照する能力を持つカードが作られている。
  • パックからのレアの入手確率は、次元の混乱のパックからのレアの入手確率と並んでいる。
    • ちなみに、上記のレアの入手確率は歴代エキスパンション中でも最高である。
  • これの製作にあたり、Randy Buehlerが「コールドスナップはR&Dで見つかった"埋もれていた"デザインファイルを元に作った」と言っているが、これはジョークである。実際の経緯は[こちら http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mr234](英語)。
  • 非常によく似た英語名のカードがアイスエイジに存在している。→ Cold Snap

今までも同様のことはあったが、同じブロックに存在するのは珍しい。

  • 日本語版ブースターパックアイスエイジブロックの失われし最終セットがついに登場!!とあおり文が付いた。このような文章が付くケースは初。
  • このセットや、テーマデッキに収録されたカードの日本語版では、ストーリー上の固有名詞の日本語訳に多くの変更があったため、幾らかの混乱を呼んだ。


パッケージ・イラストは

2006年7月21日発売。全155種類。 エキスパンション・シンボルはつらら。



デザイン [#design]

デザイン・チーム Mark Rosewater (lead)
Bill Rose
Aaron Forsythe
開発チーム Randy Buehler (lead)
Mike Turian
Devin Low
Zvi Mowshowitz
アート・ディレクター


関連リンク

参考

MOBILE