センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[時のらせん]]版[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]。[[マナ・コスト]]、[[サイズ]]、[[飛行]][[能力]]は同じだが、[[吸血能力]]の代わりに、[[吸血鬼]]の定番能力の1つ「[[コウモリ]]への変身」能力を持っている。
 
[[時のらせん]]版[[センギアの吸血鬼/Sengir Vampire]]。[[マナ・コスト]]、[[サイズ]]、[[飛行]][[能力]]は同じだが、[[吸血能力]]の代わりに、[[吸血鬼]]の定番能力の1つ「[[コウモリ]]への変身」能力を持っている。
  
ただ変身するだけでは意味なくスペックダウンしてしまうだけだが、この能力は自分専用[[ちらつき/Flicker]]として使え、[[マナ]]さえあれば[[オーラ]]を外したり、[[呪文]]を[[立ち消え]]させたり、[[当て逃げ]]したりできる。[[全体除去]]には無力であるが、かなり[[除去]]しづらい[[クリーチャー]]である。
+
ただ変身するだけでは意味なくスペックダウンしてしまうだけだが、この能力は自分専用[[ちらつき/Flicker]]として使え、[[マナ]]さえあれば[[オーラ]]を外したり、[[呪文]]を[[立ち消え]]させたり、[[戦闘]]を回避したりできる。[[全体除去]]には無力であるが、かなり[[除去]]しづらい[[クリーチャー]]である。
  
 
5[[マナ]]4/4飛行デメリット無しでこの性能は[[黒]]の[[フィニッシャー]]としては破格であるが、これは[[突然の死/Sudden Death]]の登場も考慮されているものと思われる。センギアの吸血鬼が[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]に焼かれたように、このカードもコウモリへの変身がきかない突然死に苦しめられるのだろうか……。コウモリに変身したときの[[突然のショック/Sudden Shock]]にも注意したいところ。
 
5[[マナ]]4/4飛行デメリット無しでこの性能は[[黒]]の[[フィニッシャー]]としては破格であるが、これは[[突然の死/Sudden Death]]の登場も考慮されているものと思われる。センギアの吸血鬼が[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]に焼かれたように、このカードもコウモリへの変身がきかない突然死に苦しめられるのだろうか……。コウモリに変身したときの[[突然のショック/Sudden Shock]]にも注意したいところ。
  
*コウモリ・[[トークン]]は1/2と少々珍しいサイズだが、これは[[Sengir Bats]]をイメージしているのだろう。同じ吸血鬼で、コウモリを使役する[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]のトークンは1/1である為、同時に使うときは間違いの無いように注意したい。
+
*コウモリ・[[トークン]]は1/2と少々珍しいサイズだが、これは[[Sengir Bats]]をイメージしているのだろう。同じ吸血鬼で、コウモリを使役する[[骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire]]のトークンは1/1であるため、同時に使うときは間違いの無いように注意したい。
*コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、「ゲームから取り除かれている『センギアの吸血魔』という名前のカード」としか書かれていないため、戻すカードは前と同じセンギアの吸血魔でなくてもよいし、相手が[[オーナー]]のものでもよい。その気になれば[[刻印]]されているカードなども場に戻してやれない事はない。ただし、そのオーナーのコントロール下で戻ることには注意。
+
*コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、「[[追放]]されている『センギアの吸血魔』という[[名前]]のカード」としか書かれていないため、戻すカードは前と同じセンギアの吸血魔でなくてもよいし、相手が[[オーナー]]のものでもよい。ただし、そのオーナーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で戻ることには注意。
*コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、([[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]や各種[[願い]]などによって)「ゲームから取り除かれている『センギアの吸血魔』という名前のカード」がない場合は当然何も起こらない。
+
*コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、([[永遠からの引き抜き/Pull from Eternity]]などによって)「追放されている『センギアの吸血魔』という名前のカード」がない場合は当然何も起こらない。
 
+
 
*「nosferatu」とは、「『吸血鬼』『不死者』を意味するルーマニア語」と説明されることが多いが、実際のところ真偽の程は定かでない。語源についてはギリシア語説(「疫病を運ぶ者」)、ラテン語説(「息をしていない者」)、あるいは古ルーマニア語説(「悪魔」)など種々の説があるが、どれも決定的なものではない。現代ルーマニア語やルーマニアの民間伝承(及びその研究資料)にnosferatuという言葉が見当たらないことから、別の単語が転訛したか、誤聞されたものである可能性も指摘されている。
 
*「nosferatu」とは、「『吸血鬼』『不死者』を意味するルーマニア語」と説明されることが多いが、実際のところ真偽の程は定かでない。語源についてはギリシア語説(「疫病を運ぶ者」)、ラテン語説(「息をしていない者」)、あるいは古ルーマニア語説(「悪魔」)など種々の説があるが、どれも決定的なものではない。現代ルーマニア語やルーマニアの民間伝承(及びその研究資料)にnosferatuという言葉が見当たらないことから、別の単語が転訛したか、誤聞されたものである可能性も指摘されている。
 
**余談だが、この語を世に広める直接のきっかけを作ったのはブラム・ストーカー。元々エミリー・ジェラードが自著でnosferatuを「吸血鬼」として言及したのだが、これを参考にストーカーがワラキア公ヴラドをモチーフにした小説『吸血鬼ドラキュラ』で「不死者」のような意味で用いた。現在のような意味で広く定着することになったのはこのためである。
 
**余談だが、この語を世に広める直接のきっかけを作ったのはブラム・ストーカー。元々エミリー・ジェラードが自著でnosferatuを「吸血鬼」として言及したのだが、これを参考にストーカーがワラキア公ヴラドをモチーフにした小説『吸血鬼ドラキュラ』で「不死者」のような意味で用いた。現在のような意味で広く定着することになったのはこのためである。

2009年8月6日 (木) 18:21時点における版


Sengir Nosferatu / センギアの吸血魔 (3)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

飛行
(1)(黒),センギアの吸血魔を追放する:飛行を持つ黒の1/2のコウモリ(Bat)・クリーチャー・トークンを1体生成する。それは「(1)(黒),このクリーチャーを生け贄に捧げる:追放されている《センギアの吸血魔/Sengir Nosferatu》という名前のカード1枚をオーナーのコントロール下で戦場に戻す。」を持つ。

4/4

時のらせんセンギアの吸血鬼/Sengir Vampireマナ・コストサイズ飛行能力は同じだが、吸血能力の代わりに、吸血鬼の定番能力の1つ「コウモリへの変身」能力を持っている。

ただ変身するだけでは意味なくスペックダウンしてしまうだけだが、この能力は自分専用ちらつき/Flickerとして使え、マナさえあればオーラを外したり、呪文立ち消えさせたり、戦闘を回避したりできる。全体除去には無力であるが、かなり除去しづらいクリーチャーである。

5マナ4/4飛行デメリット無しでこの性能はフィニッシャーとしては破格であるが、これは突然の死/Sudden Deathの登場も考慮されているものと思われる。センギアの吸血鬼が火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuに焼かれたように、このカードもコウモリへの変身がきかない突然死に苦しめられるのだろうか……。コウモリに変身したときの突然のショック/Sudden Shockにも注意したいところ。

  • コウモリ・トークンは1/2と少々珍しいサイズだが、これはSengir Batsをイメージしているのだろう。同じ吸血鬼で、コウモリを使役する骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampireのトークンは1/1であるため、同時に使うときは間違いの無いように注意したい。
  • コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、「追放されている『センギアの吸血魔』という名前のカード」としか書かれていないため、戻すカードは前と同じセンギアの吸血魔でなくてもよいし、相手がオーナーのものでもよい。ただし、そのオーナーのコントロール下で戻ることには注意。
  • コウモリ・トークンの能力で「本来の姿」に戻る際、(永遠からの引き抜き/Pull from Eternityなどによって)「追放されている『センギアの吸血魔』という名前のカード」がない場合は当然何も起こらない。
  • 「nosferatu」とは、「『吸血鬼』『不死者』を意味するルーマニア語」と説明されることが多いが、実際のところ真偽の程は定かでない。語源についてはギリシア語説(「疫病を運ぶ者」)、ラテン語説(「息をしていない者」)、あるいは古ルーマニア語説(「悪魔」)など種々の説があるが、どれも決定的なものではない。現代ルーマニア語やルーマニアの民間伝承(及びその研究資料)にnosferatuという言葉が見当たらないことから、別の単語が転訛したか、誤聞されたものである可能性も指摘されている。
    • 余談だが、この語を世に広める直接のきっかけを作ったのはブラム・ストーカー。元々エミリー・ジェラードが自著でnosferatuを「吸血鬼」として言及したのだが、これを参考にストーカーがワラキア公ヴラドをモチーフにした小説『吸血鬼ドラキュラ』で「不死者」のような意味で用いた。現在のような意味で広く定着することになったのはこのためである。

参考

MOBILE