嘘か真か/Fact or Fiction

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
**プレイングの一環として、5対0に分けることもあり得る。例えば、[[血の誓い/Blood Oath]]や[[突然の衝撃/Sudden Impact]]の威力を上げるためなど。(→[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/01/1230week.html 参考1]、[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/01/1231week.html 参考2])
 
**プレイングの一環として、5対0に分けることもあり得る。例えば、[[血の誓い/Blood Oath]]や[[突然の衝撃/Sudden Impact]]の威力を上げるためなど。(→[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/01/1230week.html 参考1]、[http://braingeyser.at.infoseek.co.jp/01/1231week.html 参考2])
 
*これ1枚分のカードをフルに使えば、[[サイカトグ/Psychatog]]は+6/+6以上の[[修整]]を得ることになるため、「'''青い[[樫の力/Might of Oaks|樫の力]]'''」と呼ばれることも。
 
*これ1枚分のカードをフルに使えば、[[サイカトグ/Psychatog]]は+6/+6以上の[[修整]]を得ることになるため、「'''青い[[樫の力/Might of Oaks|樫の力]]'''」と呼ばれることも。
*山分けカードの中で唯一、最終的な選択権が自分にあるカードであり、しかも他の山分けカードと比較して使用率が段違いであったため、「[[山分けカード#相後の手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカードは弱い]]」ことの説得力を増す要因として、しばしば挙げられる。
+
*山分けカードの中で唯一、最終的な選択権が自分にあるカードであり、しかも他の山分けカードと比較して使用率が段違いであったため、「[[山分けカード#相手に選択権のあるカードは弱い理由|相手に選択権のあるカードは弱い]]」ことの説得力を増す要因として、しばしば挙げられる。
 
*[[ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun]]は、[[CIP]]能力でこの効果を得られる。
 
*[[ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun]]は、[[CIP]]能力でこの効果を得られる。
 
*[[ジェイスvsチャンドラ]]に[[Matt Cavotta]]による[http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=185819 新規イラスト]で[[再録]]された。描かれている人物は[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]である。
 
*[[ジェイスvsチャンドラ]]に[[Matt Cavotta]]による[http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?id=185819 新規イラスト]で[[再録]]された。描かれている人物は[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren]]である。

2013年1月2日 (水) 12:03時点における版


Fact or Fiction / 嘘か真か (3)(青)
インスタント

あなたのライブラリーの一番上からカードを5枚公開する。対戦相手1人はそれらのカードを2つの束に分ける。あなたは一方の束をあなたの手札に加え、もう一方をあなたの墓地に置く。


マジックの歴史上でもかなり強力な部類に入るドローカード手札と同時に墓地も一気に増やせるため、サイカトグでは特に重宝されている。

他の山分けカードは「自分が2つの束に分け、対戦相手が束を選ぶ」のに対し、このカードだけは「対戦相手が2つの束に分け、自分が束を選ぶ」ため、「5枚の内で一番欲しいカードを手に入れる」「3枚以上のカードを手に入れる」のどちらか好きな方を満たすことができる。

当時のスタンダードでは多くのデッキに使用され、また現在もエターナルでその強さをいかんなく発揮している。

2002年1月1日より、Type1(現ヴィンテージ)で制限カードType1.5禁止カードに指定されるが、2004年9月20日よりType1.5から移行したレガシーでは禁止されず、2011年10月1日、ヴィンテージでも制限解除。

参考

MOBILE