地壊し/Groundbreaker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
3行: 3行:
 
元祖[[歩く火力]]こと[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]の[[タイムシフト]]。
 
元祖[[歩く火力]]こと[[ボール・ライトニング/Ball Lightning]]の[[タイムシフト]]。
  
[[クリーチャー]]で愚直に[[ライフ]]を削るのを身上とする緑の[[ビートダウン]]にとって、使いきりとは言えこのダメージ効率を得た意味は大きい。特に、長期戦になってはほぼ絶望的だったそれまでに比べ、隙を突いて最後の数点を削れる可能性は大きく増した。
+
[[クリーチャー]]で愚直に[[ライフ]]を削るのを身上とする[[緑]]の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にとって、使いきりとは言えこのダメージ効率を得た意味は大きい。特に、長期戦になってはほぼ絶望的だったそれまでに比べ、隙を突いて最後の数点を削れる可能性は大きく増した。
  
元祖と比較すると色が変わったことで、[[ブロッカー]][[火力]]で薙ぎ払いノーガードにして通す戦略を失った代わりに、[[クリーチャー]]強化によるバックアップが可能になった。この方法には火力[[除去]]を回避しつつ本体へ[[ダメージ]]を上乗せしたり、[[ブロッカー]]を乗り越えるために強化した場合も本体へ無駄なくダメージを通せるなどのメリットがある。
+
元祖と比較すると[[]]が変わったことで、[[クリーチャー]][[強化]]によるバックアップが可能になった。この方法には火力[[除去]]を回避しつつ本体へ[[ダメージ]]を上乗せしたり、[[ブロッカー]]を乗り越えるために強化した場合も[[本体]]へ無駄なくダメージを通せたりなどのメリットがある。特に元祖の天敵であった[[小型クリーチャー|小型]]の[[先制攻撃]]持ちを踏み潰せるようになったのは心強い。また[[色の役割]]上、[[マナ加速]]からの早期[[召喚]]が狙いやすくなっており、また[[回収/Reclaim]]などの再利用手段や[[召喚士の契約/Summoner's Pact]]などの[[サーチ]]と組み合わせることが容易になっている。
  
ただし、どうしても通常のクリーチャーと併用することになるため、ほぼ[[ノンクリーチャー]]で組めた[[バーン]]の利点は失っている。
+
ただし[[緑]]という色を選んだ時点で、クリーチャー主体で[[除去]]が乏しいデッキになることがほぼ確定している。元祖が持っていた「[[ブロッカー]]を[[火力]]で排除して無理やり[[攻撃]]を[[通し|通す]]」や「ほぼ[[ノンクリーチャー]][[バーン]]デッキの形にして[[対戦相手]]の除去を[[腐る|腐らせる]]」と言った強みがなくなっており、見た目の性能こそまったく同一ながら、使い方が大きく違うカードとなっている。
  
カードそのもので見れば[[緑]]にとって、[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[ソーサリー]]の[[除去]]をかい潜っての3マナ6点、あるいはさらに[[岩石樹の祈り/Stonewood Invocation]]からの7マナ11点は[[ゲーム]]に十分な影響を与えることができる数字である。
+
カードそのもので見れば緑にとって、[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[ソーサリー]]の[[除去]]をかい潜っての3マナ6点は[[ゲーム]]に十分な影響を与えることができる数字である。特にサーチでいつでも[[手札]]に持って来られる構成にしておけば、対戦相手への大きな牽制となるだろう。一方で、瞬発力はあれども長期的な効率は低いという従来の緑らしからぬ性能を持つので、デッキに入れても浮いてしまいがちな、気軽には採用できないクセのあるカードと言える。
  
*[[単色]]が基本だったボール・ライトニング登場時の[[スタンダード]]と違い、[[ラヴニカ・ブロック]]が現役だった時期は[[多色]]全盛期。[[ショックランド]]のサポートがあるとはいえ、早い段階で[[トリプルシンボル]]を支払うのは3色以上ではほぼ不可能、2色でも安定して[[プレイ]]するのは難しいだろう。
+
*[[単色]]が基本だったボール・ライトニング登場時の[[スタンダード]]と違い、[[ラヴニカ・ブロック]]が現役だった時期は[[多色]]全盛期。[[ショックランド]]のサポートがあるとはいえ、早い段階で[[トリプルシンボル]][[支払う]]のは3色以上ではほぼ不可能、2色でも安定して[[唱える]]のは難しいだろう。
 +
**[[モダン]]であれば、ショックランドや[[ペインランド]]、[[チェックランド]]などの多色をサポートする土地が豊富に存在する。うまく[[赤緑]]でデッキを構築すれば、ボール・ライトニングと一緒に使用することも不可能ではない。
  
 
*ちなみに、カードの読み方は「じこわし」ではなく「ちこわし」である。
 
*ちなみに、カードの読み方は「じこわし」ではなく「ちこわし」である。
 
*「Groundbreaker」は「開拓者」や「草分け」、「先駆者」の意だが、このカードでは「ground(大地)」+「breaker(破壊者)」と読み替えている。
 
*「Groundbreaker」は「開拓者」や「草分け」、「先駆者」の意だが、このカードでは「ground(大地)」+「breaker(破壊者)」と読み替えている。
 
+
*[[2007年]]3月の[[CHAMPSプロモ]](上位賞品)としてボックスレスの[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/2007-champs-promo-cards-2hg-limited-champs-2007-03-01 2007 Champs Promo Cards_ 2HG Limited Champs](Arcana [[2007年]]3月1日)</ref>。[[イラスト]]が事前公開されず、手に入れるまでのお楽しみという形であった。
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[トリプルシンボルカード]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:次元の混乱タイムシフト]] - [[レア]]

2022年1月19日 (水) 03:25時点における最新版


Groundbreaker / 地壊し (緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

トランプル、速攻
終了ステップの開始時に、地壊しを生け贄に捧げる。

6/1

元祖歩く火力ことボール・ライトニング/Ball Lightningタイムシフト

クリーチャーで愚直にライフを削るのを身上とするビートダウンにとって、使いきりとは言えこのダメージ効率を得た意味は大きい。特に、長期戦になってはほぼ絶望的だったそれまでに比べ、隙を突いて最後の数点を削れる可能性は大きく増した。

元祖と比較するとが変わったことで、クリーチャー強化によるバックアップが可能になった。この方法には火力除去を回避しつつ本体へダメージを上乗せしたり、ブロッカーを乗り越えるために強化した場合も本体へ無駄なくダメージを通せたりなどのメリットがある。特に元祖の天敵であった小型先制攻撃持ちを踏み潰せるようになったのは心強い。また色の役割上、マナ加速からの早期召喚が狙いやすくなっており、また回収/Reclaimなどの再利用手段や召喚士の契約/Summoner's Pactなどのサーチと組み合わせることが容易になっている。

ただしという色を選んだ時点で、クリーチャー主体で除去が乏しいデッキになることがほぼ確定している。元祖が持っていた「ブロッカー火力で排除して無理やり攻撃通す」や「ほぼノンクリーチャーバーンデッキの形にして対戦相手の除去を腐らせる」と言った強みがなくなっており、見た目の性能こそまったく同一ながら、使い方が大きく違うカードとなっている。

カードそのもので見れば緑にとって、神の怒り/Wrath of Godなどのソーサリー除去をかい潜っての3マナ6点はゲームに十分な影響を与えることができる数字である。特にサーチでいつでも手札に持って来られる構成にしておけば、対戦相手への大きな牽制となるだろう。一方で、瞬発力はあれども長期的な効率は低いという従来の緑らしからぬ性能を持つので、デッキに入れても浮いてしまいがちな、気軽には採用できないクセのあるカードと言える。

  • ちなみに、カードの読み方は「じこわし」ではなく「ちこわし」である。
  • 「Groundbreaker」は「開拓者」や「草分け」、「先駆者」の意だが、このカードでは「ground(大地)」+「breaker(破壊者)」と読み替えている。
  • 2007年3月のCHAMPSプロモ(上位賞品)としてボックスレスのプロモーション・カードが配布された[1]イラストが事前公開されず、手に入れるまでのお楽しみという形であった。

[編集] 脚注

  1. 2007 Champs Promo Cards_ 2HG Limited Champs(Arcana 2007年3月1日)

[編集] 参考

MOBILE