炎の供犠/Immolation

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
11行: 11行:
 
*のちに類似カードとして[[黒]]の[[よじれた実験/Twisted Experiment]]が登場した。そちらは+3/-1とよりパワー偏重で、味方に付ける際に有利。黒でないこちらのほうが除去としての性能は高いという不思議な関係。
 
*のちに類似カードとして[[黒]]の[[よじれた実験/Twisted Experiment]]が登場した。そちらは+3/-1とよりパワー偏重で、味方に付ける際に有利。黒でないこちらのほうが除去としての性能は高いという不思議な関係。
 
*[[メルカディアン・マスクス]]では、[[マナ・コスト]]が2増えた代わりに[[瞬速]]がついた黒の[[蛆虫療法/Maggot Therapy]]が登場している。
 
*[[メルカディアン・マスクス]]では、[[マナ・コスト]]が2増えた代わりに[[瞬速]]がついた黒の[[蛆虫療法/Maggot Therapy]]が登場している。
 +
*[[総帥の願望/Patriarch's Desire]]が存在する。[[スレッショルド]]で追加効果もあるが4マナもするのであまり使用されなかった。
 +
*[[暴動のとげ/Riot Spikes]]は黒マナでも支払える代わりにタフネスのマイナス修正が緩くなった。
  
 
==参考==
 
==参考==

2010年6月30日 (水) 19:32時点における版


Immolation / 炎の供犠 (赤)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+2/-2の修整を受ける。


クリーチャーパワー偏重にするオーラ。当然自分のクリーチャーを強化する使い方はできるが、それよりは相手クリーチャーの除去に用いられることのほうが多かった。

特に、タフネスを0以下にすることで再生持ちクリーチャーを除去できるのが強みだった。当時の再生クリーチャーの多くはタフネス2以下だったので、かなり確実性が高かった。

  • 翻訳責任者が朱鷺田祐介であった頃のカードに散見される、味付け意訳の1つ。

関連カード

参考

MOBILE