Firestorm Phoenix

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
**2010年1月29日の[[オラクル]]更新で変更されるまで、これで戻されたカードは公開されていなかったため、別のFirestorm Phoenixかどうかを証明するのは困難であった。また、プレイはプレイヤーを問わずに禁止されていた。
 
**2010年1月29日の[[オラクル]]更新で変更されるまで、これで戻されたカードは公開されていなかったため、別のFirestorm Phoenixかどうかを証明するのは困難であった。また、プレイはプレイヤーを問わずに禁止されていた。
 
**印刷時には問題なかったが、現在のオラクルでは「プレイするとともに、それをプレイできない」と2通りのプレイの意味が同居しているため少々ややこしいことになっている。
 
**印刷時には問題なかったが、現在のオラクルでは「プレイするとともに、それをプレイできない」と2通りのプレイの意味が同居しているため少々ややこしいことになっている。
 +
*「唱えられない」ではなく「プレイできない」なので、この効果を受けた[[カード]]は[[土地]]としてプレイすることもできない。[[玻璃池のミミック/Glasspool Mimic]]でコピーした場合などが該当する。
 
*[[第5版]]ルールまでは誘発型能力として扱われていたため、[[対応して]]墓地から追放することで復活を阻止することができた。
 
*[[第5版]]ルールまでは誘発型能力として扱われていたため、[[対応して]]墓地から追放することで復活を阻止することができた。
  

2024年6月26日 (水) 18:49時点における最新版


Firestorm Phoenix (4)(赤)(赤)
クリーチャー — フェニックス(Phoenix)

飛行
Firestorm Phoenixが死亡するなら、代わりにそれをオーナーの手札に戻す。そのプレイヤーの次のターンまで、そのプレイヤーは自分の手札にあるそのカードを公開した状態でプレイするとともに、それをプレイできない。

3/2

マジック界最初のフェニックス死亡手札へのバウンス置換してくれるが、次のターンまで待たないとプレイできない。

「復活」能力の面でもタフネスの面でも、後続のシヴのフェニックス/Shivan Phoenixの方が使いやすいだろう。ただ、状況によっては一長一短あるので一概には言えない。これの「復活」は置換効果なので、例えば山伏の炎/Yamabushi's Flame系の除去を食らっても手札に戻ってくることができる。一方で死亡誘発を利用することはできない。#ルールも参照。

[編集] ルール

[編集] 参考

MOBILE