集団意識/Hive Mind

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
17行: 17行:
 
**[[要塞の規律/Stronghold Discipline]]や[[地震/Earthquake]]など。
 
**[[要塞の規律/Stronghold Discipline]]や[[地震/Earthquake]]など。
 
*デッキ次第では恩恵を受けられない呪文を唱えて、自分だけが得をするように仕組む。
 
*デッキ次第では恩恵を受けられない呪文を唱えて、自分だけが得をするように仕組む。
**[[青]]のデッキでないと意味がない[[発想の流れ/Flow of Ideas]]、[[部族 (俗称)|部族]]デッキでないと価値が低い[[遠くの旋律/Distant Melody]]など。
+
**[[青]]のデッキでないと意味がない[[発想の流れ/Flow of Ideas]]、[[タイプ的デッキ]]でないと価値が低い[[遠くの旋律/Distant Melody]]など。
 
*インスタントやソーサリーをデッキに採用せず、対戦相手の呪文だけを利用させてもらう。
 
*インスタントやソーサリーをデッキに採用せず、対戦相手の呪文だけを利用させてもらう。
  
==ルーリング==
+
==ルール==
 
*コピーの作成は強制である。また、[[対象]]を取らない呪文もコピーが作成される。
 
*コピーの作成は強制である。また、[[対象]]を取らない呪文もコピーが作成される。
 
*呪文が唱えられることで集団意識の[[能力]]は[[誘発]]するため、[[スタック]]上で能力はその呪文より上にあり、能力が[[解決]]することで作成されるコピーも元の呪文より上に置かれる。
 
*呪文が唱えられることで集団意識の[[能力]]は[[誘発]]するため、[[スタック]]上で能力はその呪文より上にあり、能力が[[解決]]することで作成されるコピーも元の呪文より上に置かれる。
*[[多人数戦]]の場合、まず[[アクティブ・プレイヤー]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するコピーがスタックに置かれ(元の呪文を唱えたのがアクティブ・プレイヤーならば順番を飛ばす)、[[ターン]]順に残りのプレイヤーのコピーが置かれていく。
+
*[[多人数戦]]の場合、まず[[アクティブ・プレイヤー]]の[[コントロール]]するコピーがスタックに置かれ(元の呪文を唱えたのがアクティブ・プレイヤーならば順番を飛ばす)、[[ターン]]順に残りのプレイヤーのコピーが置かれていく。
 
*コピーは唱えられることはなく、単にスタックに置かれる。
 
*コピーは唱えられることはなく、単にスタックに置かれる。
 
**[[追加コスト]]を[[支払う]]ことはできない。ただし、元の呪文が追加コストを支払って唱えられているならば、コピーも支払ったものとして扱われる。
 
**[[追加コスト]]を[[支払う]]ことはできない。ただし、元の呪文が追加コストを支払って唱えられているならば、コピーも支払ったものとして扱われる。

2024年6月20日 (木) 20:52時点における最新版


Hive Mind / 集団意識 (5)(青)
エンチャント

プレイヤー1人がインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、他の各プレイヤーはその呪文をコピーする。その各プレイヤーは、自分のコピーの新たな対象を選んでもよい。


プレイヤーのうちの誰かがインスタントソーサリー呪文唱えるたび、他のプレイヤーにもそのコピーを渡すエンチャントではあるが、放射/Radiateなどの混沌を好むのようなカード

基本的に自分が唱えるよりも対戦相手が唱えたときに恩恵を受けるため、デッキ構築の段階で調整しにくい。Johnny向けの非常に癖の強いカードである。

[編集] 活用法

下記の参考リンクでは、いくつかの活用法が挙げられている。

[編集] ルール

  • コピーの作成は強制である。また、対象を取らない呪文もコピーが作成される。
  • 呪文が唱えられることで集団意識の能力誘発するため、スタック上で能力はその呪文より上にあり、能力が解決することで作成されるコピーも元の呪文より上に置かれる。
  • 多人数戦の場合、まずアクティブ・プレイヤーコントロールするコピーがスタックに置かれ(元の呪文を唱えたのがアクティブ・プレイヤーならば順番を飛ばす)、ターン順に残りのプレイヤーのコピーが置かれていく。
  • コピーは唱えられることはなく、単にスタックに置かれる。
    • 追加コスト支払うことはできない。ただし、元の呪文が追加コストを支払って唱えられているならば、コピーも支払ったものとして扱われる。

[編集] 参考

MOBILE