早摘み/Early Harvest

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
15行: 15行:
 
*[[Reset]] - (青)(青)。[[対戦相手]]の[[ターン]]のみ使用可能。([[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]])
 
*[[Reset]] - (青)(青)。[[対戦相手]]の[[ターン]]のみ使用可能。([[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]])
 
*[[焦熱の計画/Fiery Gambit]] - (2)(赤)の[[ソーサリー]]。[[コイン投げ]]に3回勝つ必要がある。([[ミラディン]])
 
*[[焦熱の計画/Fiery Gambit]] - (2)(赤)の[[ソーサリー]]。[[コイン投げ]]に3回勝つ必要がある。([[ミラディン]])
*[[粗野な覚醒/Rude Awakening]] - (4)(緑)[[双呪]]ソーサリーの[[モード]]の片方。双呪コスト(2)(緑)。([[フィフス・ドーン]])
+
*[[粗野な覚醒/Rude Awakening]] - (4)(緑)のソーサリーの[[モード]]の片方。[[双呪]](2)(緑)。([[フィフス・ドーン]])
 
*[[森林の案内/Woodland Guidance]] - (3)(緑)のソーサリー。[[激突]]に勝った場合に[[森]]を全てアンタップする。([[ローウィン]])
 
*[[森林の案内/Woodland Guidance]] - (3)(緑)のソーサリー。[[激突]]に勝った場合に[[森]]を全てアンタップする。([[ローウィン]])
 
*[[熊の陰影/Bear Umbra]] - (2)(緑)(緑)の[[オーラ]]。[[エンチャント]]した[[クリーチャー]]が[[攻撃]]するたびにアンタップする。攻撃[[誘発]]・[[サボタージュ能力]]の亜種はこちらを参照。([[エルドラージ覚醒]])
 
*[[熊の陰影/Bear Umbra]] - (2)(緑)(緑)の[[オーラ]]。[[エンチャント]]した[[クリーチャー]]が[[攻撃]]するたびにアンタップする。攻撃[[誘発]]・[[サボタージュ能力]]の亜種はこちらを参照。([[エルドラージ覚醒]])

2024年5月19日 (日) 23:57時点における最新版


Early Harvest / 早摘み (1)(緑)(緑)
インスタント

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分がコントロールするすべての基本土地をアンタップする。


一時的なマナ加速用のカードプレイヤー1人が対象だが、通常は自分を対象に使う。

基本土地しかアンタップしないが、繁茂/Wild Growth春の鼓動/Heartbeat of Springなどを併用すれば多くのマナを生み出せる。単純に4つ以上の土地をアンタップさせればマナが増えるため、土地サーチによるマナ拡張を一気に増幅する手段として使うことも多い。

これを使ったデッキとしては再供給ファイアが有名。第9版再録時はハートビートデザイア禍我シュートでのコンボパーツとして活躍した。

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

土地をすべてアンタップするカード。特記なければインスタントで、基本土地に限らず自分の土地すべてをアンタップする。

クリーチャー限定のものはみなぎる活力/Vitalizeを、パーマネント・タイプを問わないものは劇的な逆転/Dramatic Reversalを参照。

[編集] 参考

MOBILE