領土の溶鉱炉/Territory Forge

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
8行: 8行:
 
*対戦相手の土地を奪う[[赤]]の[[オーラ]]である[[征服/Conquer]]に比べると[[色拘束]]が緩く、アーティファクトにも対処できるようになっている。
 
*対戦相手の土地を奪う[[赤]]の[[オーラ]]である[[征服/Conquer]]に比べると[[色拘束]]が緩く、アーティファクトにも対処できるようになっている。
 
**対象を単に[[破壊]]するだけが目的なら[[破砕/Demolish]]やその[[上位互換]]の方が[[軽い|軽くて]]扱いやすい。
 
**対象を単に[[破壊]]するだけが目的なら[[破砕/Demolish]]やその[[上位互換]]の方が[[軽い|軽くて]]扱いやすい。
 +
*一般的な[[コントロール]]奪取は、[[倦怠の宝珠/Torpor Orb]]のような「だれが持っていても同じ」[[パーマネント]]に効かないという欠点があるが、領土の溶鉱炉は起動型能力だけを持つことでそれを克服している。もちろん起動型でない[[能力]]を利用できないのでコントロール奪取よりも強力とは言えないし、[[知識の井戸/Well of Knowledge]]のような[[オールプレイ能力]]持ちには領土の溶鉱炉でも対処できない。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ビッグスコア]] - [[神話レア]]

2024年6月20日 (木) 11:17時点における版


Territory Forge / 領土の溶鉱炉 (4)(赤)
アーティファクト

領土の溶鉱炉が戦場に出たとき、あなたがこれを唱えていた場合、アーティファクトや土地である1つを対象とする。それを追放する。
領土の溶鉱炉はその追放されているカードのすべての起動型能力を持つ。


アーティファクト土地追放し、その起動型能力を得るアーティファクト。

昨今では割と珍しく補填を与えず、対象にも制限が無い土地破壊ではあるが、唱えた時にしか追放を誘発できないため明滅による使い回しは不可能。むしろ別のオブジェクトになると最初に追放したカードの起動型能力は失ってしまうので相性が悪い。ランデス戦術に使うのであればバウンスで出し直す形を前提に、そうで無ければ強力な起動型能力を持つアーティファクトを採用した対戦相手用にサイドボードに仕込んでおくのがよいだろう。とりあえず土地破壊+マナ加速の選択肢があることで無駄に終わる心配は無いので、メインデッキからの採用も考慮は可能。

参考

MOBILE