迷路の賢者/Sage of the Maze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Sage of the Maze}} {{未評価|モダンホライゾン3}} ==参考== *カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ - レア」)
 
 
1行: 1行:
 
{{#card:Sage of the Maze}}
 
{{#card:Sage of the Maze}}
  
{{未評価|モダンホライゾン3}}
+
[[門]]を参照する[[能力]]を2種類持つ[[エルフ]]・[[ウィザード]]。自由な組み合わせで[[色マナ]]を生み出す[[マナ・クリーチャー]]でもある。
 +
 
 +
[[起動型能力]]は第一に[[土地]]の[[クリーチャー化]]。[[P/T]]はそれぞれ自分の門の数の2倍。大量の門が並んでいれば容易に2桁の[[パワー]]を持つが、[[回避能力]]は持たず[[ソーサリー・タイミング]]でしか使えないので[[ブロッカー]]にもできない。[[常在型能力]]で回避能力を付与するなり、[[除去]]で[[対戦相手]]のブロッカーを排除するなりして[[攻撃]]を叩き込めるようにしておこう。[[マナ基盤]]は犠牲になるが[[投げる]]のもよし。なお、クリーチャー化する土地については制限が無く、[[速攻]]も付くのでその[[ターン]]に出した門でない土地をクリーチャー化してもOK。基本的に[[クリーチャー]]は土地よりも[[破壊]]されやすく、門が減ると以降のP/Tも減らされてしまうし、2つ目の[[能力]]を使う場合は門の[[タップ]]も必要なため、むしろ門以外の土地を利用した方が有効な場合が多い。
 +
 
 +
第二に門のタップによる自身の[[アンタップ]]。これ自身は戦力にはならないので、[[マナ能力]]やクリーチャー化を活用するための能力。マナ能力を利用すれば間接的に門1つから2[[マナ]](しかも好きな[[色の組み合わせ]]で)を出し、クリーチャー化を利用すれば凄まじい[[ファッティ]]集団が盤面に並ぶ。
 +
 
 +
単体でも2マナ分の[[マナ加速]]には繋がるが、上述の通り門を利用した爆発力の高さを考えれば、素直に門を軸にした[[デッキ]]で採用すべきだろう。[[シングルトン]]の[[統率者戦]]では[[ドロー]]だけに頼って門を揃えるのは非現実的、かつこれ自身も[[伝説のクリーチャー]]ではなく[[統率者]]には出来ないので、統率者も含めデッキ全体を門で[[シナジー]]させた構成に向く。
 +
 
 +
*門を参照する能力から[[ラヴニカ/Ravnica]]のエルフであり、[[カード名]]も[[暗黙の迷路/The Implicit Maze]]を示していると思われる。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3統率者デッキ]] - [[レア]]

2024年6月29日 (土) 02:11時点における最新版


Sage of the Maze / 迷路の賢者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ウィザード(Wizard)

(T):望む色の組み合わせのマナ2点を加える。
(T):あなたがコントロールしている土地1つを対象とする。ターン終了時まで、それは他のタイプに加えて速攻を持つX/Xの市民(Citizen)クリーチャーになる。Xは、あなたがコントロールしている門(Gate)の数の2倍に等しい。起動はソーサリーとしてのみ行う。
あなたがコントロールしていてアンタップ状態である門1つをタップする:迷路の賢者をアンタップする。

1/3

を参照する能力を2種類持つエルフウィザード。自由な組み合わせで色マナを生み出すマナ・クリーチャーでもある。

起動型能力は第一に土地クリーチャー化P/Tはそれぞれ自分の門の数の2倍。大量の門が並んでいれば容易に2桁のパワーを持つが、回避能力は持たずソーサリー・タイミングでしか使えないのでブロッカーにもできない。常在型能力で回避能力を付与するなり、除去対戦相手のブロッカーを排除するなりして攻撃を叩き込めるようにしておこう。マナ基盤は犠牲になるが投げるのもよし。なお、クリーチャー化する土地については制限が無く、速攻も付くのでそのターンに出した門でない土地をクリーチャー化してもOK。基本的にクリーチャーは土地よりも破壊されやすく、門が減ると以降のP/Tも減らされてしまうし、2つ目の能力を使う場合は門のタップも必要なため、むしろ門以外の土地を利用した方が有効な場合が多い。

第二に門のタップによる自身のアンタップ。これ自身は戦力にはならないので、マナ能力やクリーチャー化を活用するための能力。マナ能力を利用すれば間接的に門1つから2マナ(しかも好きな色の組み合わせで)を出し、クリーチャー化を利用すれば凄まじいファッティ集団が盤面に並ぶ。

単体でも2マナ分のマナ加速には繋がるが、上述の通り門を利用した爆発力の高さを考えれば、素直に門を軸にしたデッキで採用すべきだろう。シングルトン統率者戦ではドローだけに頼って門を揃えるのは非現実的、かつこれ自身も伝説のクリーチャーではなく統率者には出来ないので、統率者も含めデッキ全体を門でシナジーさせた構成に向く。

[編集] 参考

MOBILE