孤独の都/City of Solitude

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
10行: 10行:
  
 
*マナ能力の起動を禁止するため、[[リスティック]]などが使いやすくなる。
 
*マナ能力の起動を禁止するため、[[リスティック]]などが使いやすくなる。
 +
 +
*亜種の多くは[[白]]ないし[[青]]のカードとなっている。[[Mark Rosewater]]いわく、この類の効果は[[緑]]の[[色の役割|役割]]からは外されたとのこと<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/719502871517921280/are-effects-like-city-of-solitude-and-dosan-the Blogatog]([[2023年]]6月7日)</ref>。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
33行: 35行:
 
1ターンだけ封じるものは[[中断/Abeyance]]の項を、起動型能力のみターン問わず封じるものは[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]の項を、封じる事はできないがペナルティを課す事ができるものは[[他のプレイヤーのターンに唱えることを参照するカード]]の項をそれぞれ参照。
 
1ターンだけ封じるものは[[中断/Abeyance]]の項を、起動型能力のみターン問わず封じるものは[[呪われたトーテム像/Cursed Totem]]の項を、封じる事はできないがペナルティを課す事ができるものは[[他のプレイヤーのターンに唱えることを参照するカード]]の項をそれぞれ参照。
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ビジョンズ]] - [[レア]]
  
 
[[Category:ビジョンズの再録禁止カード|ことくのみやこ]]
 
[[Category:ビジョンズの再録禁止カード|ことくのみやこ]]

2024年6月28日 (金) 01:17時点における最新版


City of Solitude / 孤独の都 (2)(緑)
エンチャント

プレイヤーは、自分のターンの間にしか呪文を唱えられず能力を起動できない。


プレイヤーが自分のターン以外にほぼ行動することができなくなるエンチャント

これが戦場にある限り対戦相手のターンに動くことはできなくなるが、同時に自分のターンに何をしても相手の影響を受けることはない。要はこちらが何をしようとしても「(躊躇/Hesitationなど以外には)打ち消されない」し、「インスタント起動型能力で対処されない」状態になる。マナ能力さえも起動できなくなるため、マナが必要な誘発型能力なども利用できない。能動的にできるのはブロックや、ギャサンの略奪者/Gathan Raidersなどのマナの支払いが必要ない一部の特別な処理くらいだろうか。

パーミッションにとってはコンセプトを根本から否定されるため、言うまでも無くマストカウンターである。

その性格上、自分のターンに能動的に動けるデッキでは、どのようなものであってもパーミッション対策として有効。特にコンボデッキでは、コンボを妨害されないようにできるので、非常に強力といえる。当時のスタンダードでは、プロスブルームサイドボードにパーミッション対策として多く採用されていた。

  • マナ能力の起動を禁止するため、リスティックなどが使いやすくなる。
  • 亜種の多くはないしのカードとなっている。Mark Rosewaterいわく、この類の効果は役割からは外されたとのこと[1]

[編集] 関連カード

[編集] 主な亜種

下記の内で、防御の光網と落葉の道三の2つ以外は全て、孤独の都と違って「あなたのターンの間、対戦相手の呪文能力のみ制限する」能力である。太字のみ起動型能力も封じられる。

1ターンだけ封じるものは中断/Abeyanceの項を、起動型能力のみターン問わず封じるものは呪われたトーテム像/Cursed Totemの項を、封じる事はできないがペナルティを課す事ができるものは他のプレイヤーのターンに唱えることを参照するカードの項をそれぞれ参照。

[編集] 参考

  1. Blogatog(2023年6月7日)
MOBILE