Maverick
提供:MTG Wiki
(ページの作成:「緑白のクリーチャーにサポートを織り交ぜたビート・コントロールデッキ。 {{#card:Stoneforge Mystic}} {{#card:Green Sun's Zen...」) |
(→参考) |
||
26行: | 26行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | |||
− | |||
*[[デッキ集]] | *[[デッキ集]] |
2012年4月26日 (木) 21:10時点における版
緑白のクリーチャーにサポートを織り交ぜたビート・コントロールデッキ。
デュアルランドやフェッチランドを使えるレガシーは多色デッキを組むことが比較的容易ではあるが、やはり色が増えればマナ基盤が不安定となる。そして不毛の大地/Wastelandやもみ消し/Stifleのようなアンチ特殊地形カードにより、多色デッキは何もできなくなることも多い。
Maverickは、Zooから赤の要素を、もしくはバントから青の要素を抜き、安定性を高めたデッキである。 また2色にする事により、不毛の大地/Wastelandのような特殊地形を逆に自分が使う事が容易となる。
石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mysticの登場により増え始めたデッキだが、緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenithの登場により確立された。強力なアタッカーでもあり特殊地形にもアクセスできる聖遺の騎士/Knight of the Reliquary、墓地を利用するデッキやタルモゴイフ/Tarmogoyfに強い漁る軟泥/Scavenging Ooze、装備品等に対処するクァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage、対コンボカードであるガドック・ティーグ/Gaddock Teeg、マナ加速となるドライアドの東屋/Dryad Arborなど、状況に応じて必要なカードをサーチできるようになり柔軟性が高まった。さらにビートダウンに強いコンボのアンチカードであるスレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thrabenの登場により、トップメタの一角となる。
上記のように基本は2色デッキではあるが、罰する火/Punishing Fire+燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillowsのような3色目をタッチすることも多い。
サンプルレシピ
- 備考
- グランプリアムステルダム11 ベスト8(参考)
- 使用者:Fabian Gorzgen
- フォーマット