トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
20行: 20行:
 
*やはりと言うべきか、[[The Top 50 Nonbasic Lands]]でも当然のように1位を獲得している。
 
*やはりと言うべきか、[[The Top 50 Nonbasic Lands]]でも当然のように1位を獲得している。
  
*[[生け贄に捧げる|MoMaの冬]]の時点では、二枚目のこの土地を[[場]]に出しても[[生贄に捧げられ]]る前にマナを出すことが出来た。
+
*[[MoMaの冬]]の時点では、二枚目のこの土地を[[場]]に出しても[[生け贄に捧げる|生贄に捧げられ]]る前にマナを出すことが出来た。
 
この融通性がまた[[環境]]を荒れさせた原因の一つでもあり、[[ミラーマッチ]]でも長引いた際の逆転の秘策だった。
 
この融通性がまた[[環境]]を荒れさせた原因の一つでもあり、[[ミラーマッチ]]でも長引いた際の逆転の秘策だった。
 
この「マナの出し逃げ」行為は「流し打ち」という俗称で呼ばれており、季刊誌「[[デュエリスト・ジャパン]]」のレポート記事では普通にこの用語が使われている。
 
この「マナの出し逃げ」行為は「流し打ち」という俗称で呼ばれており、季刊誌「[[デュエリスト・ジャパン]]」のレポート記事では普通にこの用語が使われている。
  
*[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins|時のらせん]]では[[廃墟]]になった姿を見ることができる。
+
*[[時のらせん]]では[[アカデミーの廃墟/Academy Ruins|廃墟]]になった姿を見ることができる。
  
 
1999/01/01[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]、[[スタンダード]]と[[エクステンデッド]]と[[Type1.5]]で[[禁止カード]]。
 
1999/01/01[[ヴィンテージ]]で[[制限カード]]、[[スタンダード]]と[[エクステンデッド]]と[[Type1.5]]で[[禁止カード]]。

2008年2月21日 (木) 03:28時点における版


Tolarian Academy / トレイリアのアカデミー
伝説の土地

(T):あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき(青)を加える。


マジック最大の失態ともいえるデッキMoMaを生み出す最大の要因となった史上最悪の土地精神力/Mind Over Matterと共にそのMoMaの根幹をなす。

元は下にある各でのサイクルの1つとして作られたものだが、マナを出す条件が緩すぎてしまったようだ。 当時は0〜2マナで出てくるアーティファクトが多数存在しており、これ1つから4〜6マナ程度なら平気で生み出せてしまう。あとは精神力/Mind Over Matterと合わせれば、それこそ膨大なマナを獲得できるのである。 青マナしか生まないので基本的には青の呪文しか使われないが、当時のには天才のひらめき/Stroke of GeniusというX火力があったため、回り始めたターンにゲームが終わる。

これのあまりの強さ故、マナ加速カードはその危険性を徹底的に認識され、以降一気に鳴りを潜めることになるが、いずれにせよ、今後ここまでに凶悪なマナ増幅のカードが出ることはないだろう。

まあこれが強すぎる面が大きいので、コンボらしいコンボが出来るかというとそうでもないのだが。→ターボ・サイクリングCandelabra of Tawnos

  • MoMaが大暴れしていた時期(MoMaの冬)には、青マナを必要としないデッキでさえ、当時のレジェンド・ルールを逆手にとって先置きするためだけにこのカードが4枚積みされることもあった。

この融通性がまた環境を荒れさせた原因の一つでもあり、ミラーマッチでも長引いた際の逆転の秘策だった。 この「マナの出し逃げ」行為は「流し打ち」という俗称で呼ばれており、季刊誌「デュエリスト・ジャパン」のレポート記事では普通にこの用語が使われている。

1999/01/01ヴィンテージ制限カードスタンダードエクステンデッドType1.5禁止カード。 同年07/01、やや遅れてウルザ・ブロック構築禁止カード。 2004/09/20Type1.5から移行したレガシーでも続けて禁止。

サイクル

ウルザズ・サーガの各に対応した伝説の土地

さらに、コントロールしているパーマネント数だけマナを出す土地だけを言う場合もある。

参考

MOBILE