収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Teneb, the Harvester}}
 
{{#card:Teneb, the Harvester}}
  
[[次元の混乱]]で登場した[[伝説の]][[ドラゴン]][[サイクル]]の1匹。
+
[[次元の混乱]]で登場した[[伝説の]][[ドラゴン]][[サイクル]]の1匹。[[ダメージ]]が通ると[[墓地]]から[[クリーチャー]]を収穫する(⇒[[リアニメイト]])[[能力]]を利用できる。
[[リアニメイト|ダメージ]]が通ると[[墓地からクリーチャーを収穫する]]能力を利用できる。
+
  
相手の[[墓地]]からもリアニメイトでき、はまればどんどん[[クリーチャー]]を出して相手を殴り倒すことができる。
+
[[対戦相手]]の[[墓地]]からも[[リアニメイト]]でき、はまればどんどん[[クリーチャー]]を出して相手を殴り倒すことができる。[[色]]が合う[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]を回して[[ライフ]]を得てみたり、相手の[[クリーチャー]]を釣って[[ブロッカー]]にすることも出来る。
[[色]]が合う[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]を回して[[ライフ]]を得てみたり、相手の[[クリーチャー]]を釣って[[ブロッカー]]にすることも出来る。
+
 
+
しかしこれ自身が6マナと重いため、早い[[ターン]]から[[ファッティ]]を出す、というリアニメイトの強みの一面が活かしにくい。
+
[[コントロール#deck|黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer]]や[[債務者の弔鐘/Debtors' Knell]]と同様、[[コントロールデッキ]]のサポートとして考えるのが良いだろう。
+
[[アップキープ]]ごとに確実に[[誘発]]するそれらと違い、[[戦闘ダメージ]]を与えなくてはならないのが厳しいが。
+
<!-- いっそこれ自体をリアニメイトする手もあるが、それなら最初から、これでリアニメイトするカードをリアニメイトしてやればいいわけで、「[[血清の粉末/Serum Powder]]が無いので[[マリガン]]する」ような本末転倒になってしまう。
+
しかし、似たような役割に[[黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer]]があったので、相手の除去が薄いようならテネブ自体をリアニメイトするのもありだろう。 -->
+
  
 +
しかしこれ自身が6[[マナ]]と重いため、早い[[ターン]]から[[ファッティ]]を出す、という[[リアニメイト]]の強みの一面が活かしにくい。[[黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer]]や[[債務者の弔鐘/Debtors' Knell]]と同様、[[コントロール#デッキ|コントロールデッキ]]のサポートとして考えるのが良いだろう。[[アップキープ]]ごとに確実に[[誘発]]するそれらと違い、[[戦闘ダメージ]]を与えなくてはならないのが厳しいが。
  
 
能力の[[コスト]]自体は低いので、他の[[ドラゴン]]や相手の[[ファッティ]]辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。
 
能力の[[コスト]]自体は低いので、他の[[ドラゴン]]や相手の[[ファッティ]]辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。
 
[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]あたりをうまく出したい所だ。
 
[[始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragon]]あたりをうまく出したい所だ。
<!-- この[[サイクル]]の仲間達と同様、[[オーバーキル]]感漂うステキなドラゴンである。 -->
 
 
  
==[[サイクル]]==
+
== サイクル ==
[[次元の混乱]]の3色の[[伝説の]][[ドラゴン]]
+
[[次元の混乱]]の3色の[[伝説の]][[ドラゴン]]。1つの[[色]]を中心とした[[対抗色]]を[[マナ・コスト]]として必要とし、中心の色を含む3[[マナ]]の能力を持つ。
1つの[[色]]を中心とした[[対抗色]]を[[マナ・コスト]]として必要とし、中心の色を含む3マナの能力を持つ。
+
 
*[[報復するものオロス/Oros, the Avenger]]
 
*[[報復するものオロス/Oros, the Avenger]]
 
*[[夢見るものインテット/Intet, the Dreamer]]
 
*[[夢見るものインテット/Intet, the Dreamer]]
<!-- -[[収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester]] -->
 
 
*[[壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator]]
 
*[[壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator]]
 
*[[狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter]]
 
*[[狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter]]
  
==参考==
+
== 参考 ==
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター#Teneb|テネブ/Teneb]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
*[[時のらせんブロックのその他のキャラクター|テネブ/Teneb]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]

2008年2月27日 (水) 21:57時点における版


Teneb, the Harvester / 収穫するものテネブ (3)(白)(黒)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon)

飛行
収穫するものテネブがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(2)(黒)を支払ってもよい。そうした場合、墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に出す。

6/6

次元の混乱で登場した伝説のドラゴンサイクルの1匹。ダメージが通ると墓地からクリーチャーを収穫する(⇒リアニメイト能力を利用できる。

対戦相手墓地からもリアニメイトでき、はまればどんどんクリーチャーを出して相手を殴り倒すことができる。が合うロクソドンの教主/Loxodon Hierarchを回してライフを得てみたり、相手のクリーチャーを釣ってブロッカーにすることも出来る。

しかしこれ自身が6マナと重いため、早いターンからファッティを出す、というリアニメイトの強みの一面が活かしにくい。黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer債務者の弔鐘/Debtors' Knellと同様、コントロールデッキのサポートとして考えるのが良いだろう。アップキープごとに確実に誘発するそれらと違い、戦闘ダメージを与えなくてはならないのが厳しいが。

能力のコスト自体は低いので、他のドラゴンや相手のファッティ辺りを引っ張ってくれば、絶望させることができるだろう。 始祖ドラゴンの末裔/Scion of the Ur-Dragonあたりをうまく出したい所だ。

サイクル

次元の混乱の3色の伝説のドラゴン。1つのを中心とした対抗色マナ・コストとして必要とし、中心の色を含む3マナの能力を持つ。

参考

MOBILE