提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(カラデシュ対応)
13行: 13行:
 
[[伝説のクリーチャー]]は[[反転カード]]を含め5体。すべて神河ブロックでの登場。
 
[[伝説のクリーチャー]]は[[反転カード]]を含め5体。すべて神河ブロックでの登場。
  
*日本の伝承に『[[Wikipedia:ja:妖狐|妖狐]]』というのがあるが、[[マジック]]では獣頭人身(俗に言うワーフォックス)のイメージのほうが強いためか、[[スピリット]](神)と兼ねもつ狐は少ない。
+
*日本の伝承に『[[Wikipedia:ja:妖狐|妖狐]]』というのがあるが、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]では獣頭人身(俗に言うワーフォックス)のイメージのほうが強いためか、[[スピリット]](神)と兼ねもつ狐は少ない。
  
 
==参考==
 
==参考==

2018年6月15日 (金) 10:12時点における版

/Foxは、クリーチャー・タイプの一つ。動物のキツネの他、神河/Kamigawaの狐頭の獣人「狐人」がこのクリーチャー・タイプを持つ。



初出はアイスエイジArctic Foxes神河ブロックで狐人として数を増やした。その後も数年に1枚のペースで登場している。

単色巨体の狐/Vulpine Goliathアーティファクト・クリーチャー金線の使い魔/Filigree Familiarを除き、すべて単色のクリーチャーである。全体的に小型から中型。狐人として、同時にクレリックであるものがほとんどである。

部族カード狐の守護神/Patron of the Kitsuneのみ。

伝説のクリーチャー反転カードを含め5体。すべて神河ブロックでの登場。

  • 日本の伝承に『妖狐』というのがあるが、マジックでは獣頭人身(俗に言うワーフォックス)のイメージのほうが強いためか、スピリット(神)と兼ねもつ狐は少ない。

参考

MOBILE