強化
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
2行: | 2行: | ||
{{#card:Giant Growth}} | {{#card:Giant Growth}} | ||
{{#card:Castle}} | {{#card:Castle}} | ||
− | |||
− | [[ | + | 大別して[[ターン終了時まで]]の一時的強化と[[常在型能力]]や[[+1/+1カウンター]]による永続的な強化、別軸として単体にのみ[[効果]]がある[[単体強化]]と自分の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャー全体に効果がある[[全体強化]]に分かれる。[[P/T]]に修整を与えなくても、[[戦闘]]に有利な能力を与えるものもこう呼ばれることがある。 |
+ | |||
+ | 前提としてクリーチャーを必要とする以上、単純に同じ[[サイズ]]のクリーチャーを用意するより[[コスト]]が[[軽い]]。[[インスタント]]による強化は[[対戦相手]]の意表をつくことができ、[[コンバット・トリック]]は[[除去]]の少ない[[リミテッド]]における基本戦術の1つとなる。また[[タフネス]]の強化は、[[火力]]から[[クリーチャー]]を保護したりする目的でも使われる。欠点はやはりカード単体では意味を持たないことで、[[デッキ]][[構築]]でのクリーチャーとの比重や、ゲーム中での使用のタイミングはプレイヤーの技量が測られる。 | ||
+ | |||
+ | 各[[色]]に存在するが、やはりクリーチャーの色である[[緑]]が質・量ともにもっとも豊富。次点は[[白]]で[[全体強化]]や[[タフネス]]比重の効果が得意。[[赤]]や[[黒]]は[[パワー]]寄りのもの、何らかの[[ペナルティ能力]]や[[追加コスト]]と引き換えのものが多い。[[青]]には少数しか存在しないが、[[飛行]]などの[[回避能力]]を同時に与えることが多いので単純に不得意とは言えない。 | ||
== 参考 == | == 参考 == |
2018年9月16日 (日) 14:47時点における版
強化は、クリーチャーのパワーやタフネスに上方修整を与える呪文や能力、またそれらを使うことを意味する俗語。
大別してターン終了時までの一時的強化と常在型能力や+1/+1カウンターによる永続的な強化、別軸として単体にのみ効果がある単体強化と自分のコントロールするクリーチャー全体に効果がある全体強化に分かれる。P/Tに修整を与えなくても、戦闘に有利な能力を与えるものもこう呼ばれることがある。
前提としてクリーチャーを必要とする以上、単純に同じサイズのクリーチャーを用意するよりコストが軽い。インスタントによる強化は対戦相手の意表をつくことができ、コンバット・トリックは除去の少ないリミテッドにおける基本戦術の1つとなる。またタフネスの強化は、火力からクリーチャーを保護したりする目的でも使われる。欠点はやはりカード単体では意味を持たないことで、デッキ構築でのクリーチャーとの比重や、ゲーム中での使用のタイミングはプレイヤーの技量が測られる。
各色に存在するが、やはりクリーチャーの色である緑が質・量ともにもっとも豊富。次点は白で全体強化やタフネス比重の効果が得意。赤や黒はパワー寄りのもの、何らかのペナルティ能力や追加コストと引き換えのものが多い。青には少数しか存在しないが、飛行などの回避能力を同時に与えることが多いので単純に不得意とは言えない。