制圧の輝き/Glare of Subdual

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Glare of Subdual}}
 
{{#card:Glare of Subdual}}
  
かつての強力な[[青]][[エンチャント]]、[[対立/Opposition]]の色変更・調整版。
+
かつての強力な[[青]][[エンチャント]]、[[対立/Opposition]][[色]]変更・調整版。[[タップ]]の色である[[白]]と、[[トークン]]生成に優れる緑の多色となった。1対1交換で相手の[[パーマネント]][[タップ]]できる。
しかし[[色]]は何故か[[白]][[]]。白は[[タップ]]の色なのでわかるが、緑はむしろ[[アンタップ]]の色である。
+
  
1対1交換で相手の[[パーマネント]][[タップ]]できる。
+
[[効果]][[コスト]]だけを単独で見ると[[対立/Opposition]]に完全に劣るが、緑や白の低コスト[[クリーチャー]]の優秀さ・豊富さ、そして緑の強力な[[マナ]]供給能力を考慮すると同等以上のポテンシャルを秘めている。また緑や白は相対的に[[除去]]、特に[[色の役割|単体除去]]が劣る色であり、このカードが白緑という組み合わせに果たす役割は極めて大きい。
  
[[効果]]・[[コスト]]だけを単独で見ると[[対立/Opposition]]に完全に劣るが、緑や白の低コスト[[クリーチャー]]の優秀さ・豊富さ、そして緑の強力な[[マナ]]供給能力を考慮すると同等以上のポテンシャルを秘めている。
+
[[リミテッド]]の場合、全員タッパーになってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的に終わることも少なくない。しかし、[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]で1ギルドずつドラフトするとしたら上手く3色[[デッキ]]を作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]を参照)。
<!-- 『色の違い』は非常に大きな違いなので、下位互換という記述を変更しました。 -->
+
また緑や白は相対的に[[色の役割|除去]]、特に[[単体除去]]が劣る[[色]]であり、このカードが白緑という組み合わせに果たす役割は極めて大きい。
+
 
+
[[リミテッド]]の場合、全員タッパーになってしまうこのカードは対処できなければまさに「輝きゲー」。
+
かなり一方的に終わることも少なくない。
+
しかし[[ラヴニカ:ギルドの都|ラヴニカ]]で[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave|セレズニア]]を取ってしまうと、[[ギルド/Guild|ギルドパクト]]、[[ディセンション]]の[[ギルド]]で1ギルドずつドラフトしたとしたら上手に3色[[デッキ]]を作る事ができず、多くの人を悩ませた(→詳しくは[[セレズニア議事会/The Selesnya Conclave]]を参照)。
+
  
 
2005年には[[森勝洋]]が制圧の輝きをメインに据えた[[セレズニア対立]]を使い、文字通り[[世界選手権05]]を制圧し世界王者に輝いている。
 
2005年には[[森勝洋]]が制圧の輝きをメインに据えた[[セレズニア対立]]を使い、文字通り[[世界選手権05]]を制圧し世界王者に輝いている。
  
*[[供給+需要/Supply+Demand]]と非常に相性が良い。
+
*[[供給+需要/Supply+Demand]]と非常に相性が良い。色も合っている上、[[サーチ]]とクリーチャー展開のどちらもこなしてくれる。
色も合っている上、[[サーチ]]とクリーチャー展開のどちらもこなしてくれる。
+
*天敵は[[抑制の場/Suppression Field]]。緑という事もあり多少マナに関しては融通が利くが、それでも苦しい事には変わりは無い。
*天敵は[[抑制の場/Suppression Field]]
+
緑という事もあり多少マナに関しては融通が利くがそれでも苦しい事には変わりは無い。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[レア]]

2008年4月16日 (水) 17:02時点における版


Glare of Subdual / 制圧の輝き (2)(緑)(白)
エンチャント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。


かつての強力なエンチャント対立/Opposition変更・調整版。タップの色であると、トークン生成に優れる緑の多色となった。1対1交換で相手のパーマネントタップできる。

効果コストだけを単独で見ると対立/Oppositionに完全に劣るが、緑や白の低コストクリーチャーの優秀さ・豊富さ、そして緑の強力なマナ供給能力を考慮すると同等以上のポテンシャルを秘めている。また緑や白は相対的に除去、特に単体除去が劣る色であり、このカードが白緑という組み合わせに果たす役割は極めて大きい。

リミテッドの場合、全員タッパーになってしまうこのカードは、対処できなければまさに「輝きゲー」。かなり一方的に終わることも少なくない。しかし、ラヴニカセレズニアを取ってしまうと、ギルドパクトディセンションギルドで1ギルドずつドラフトするとしたら上手く3色デッキを作ることができず、多くの人を悩ませた(→詳しくはセレズニア議事会/The Selesnya Conclaveを参照)。

2005年には森勝洋が制圧の輝きをメインに据えたセレズニア対立を使い、文字通り世界選手権05を制圧し世界王者に輝いている。

参考

MOBILE