最後の支払い/Final Payment
提供:MTG Wiki
細 (ページの作成:「{{#card:Final Payment}} {{未評価|ラヴニカの献身}} ==参考== *カード個別評価:ラヴニカの献身 - コモン」) |
|||
1行: | 1行: | ||
{{#card:Final Payment}} | {{#card:Final Payment}} | ||
− | + | 様々な[[支払う|支払い]]方ができる[[追加コスト]]を持つ[[白黒]]の[[クリーチャー]][[除去]][[インスタント]]。 | |
+ | |||
+ | [[骨の粉砕/Bone Splinters]]は必ず[[ボード・アドバンテージ]]を失ってしまう弱点を抱えていたが、これは[[ライフ]]や[[エンチャント]]でも代替できるようになっており、ある程度柔軟性が増している。いずれにせよ何らかの[[リソース]]を失ってしまうのだが、インスタントになったことで[[戦闘]]や除去で[[死亡]]しそうな[[クリーチャー]]、[[割る|割られ]]そうなエンチャントを[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げられる]]ようになっており、上手に使えば損をしにくくなっているのが特徴。[[死後]]等の[[PIG]][[能力]]持ちや[[墓地]][[回収]]、自力で復活するクリーチャーと組み合わせれば更に利用の幅が広がる。 | ||
+ | |||
+ | [[警戒]]持ちに効かない[[封じ込め/Seal Away]]や[[伝説のクリーチャー]]を落とせない[[喪心/Cast Down]]あたりと比較すると[[対象]]を選ばずに[[破壊]]できるのは利点だが、一方で[[色拘束]]が重くのしかかっており、白黒の濃いデッキでなければ満足に使いにくい。クリーチャーやエンチャントを序盤から展開しない[[デッキ]]だと単にライフを5点支払う追加コストを抱えた除去にしかならず、[[スライ/スタンダード/イクサラン・ブロック+ドミナリア+基本セット2019+ラヴニカのギルド+ラヴニカの献身期|赤単アグロ]]のような高速デッキが存在する[[環境]]柄、積極的にライフを支払っていく運用はリスクが大きすぎる。従って、積極的にクリーチャーを生け贄に捧げられることを活かせる[[デッキ]]か、追加コストが気にならないほどライフ[[回復]]できるデッキで使うのが望ましい。 | ||
+ | |||
+ | [[リミテッド]]では死後[[メカニズム]]と組み合わせていくのが主な利用法。[[疑似除去]]を付けられて不要になったクリーチャーを追加コストに充てるのも良い。相性の良いカードが全く手に入らなかった場合でも1枚だけ[[挿す]]なら許容範囲だろう。[[マナ・コスト]]と[[効果]]だけ見れば強力な割に、色拘束やリスクのせいで[[ドラフト]]では見送られがちな[[コモン]][[カード]]なので、相性のいいカードと共にかき集めることができれば強力な[[オルゾフ組/The Orzhov Syndicate|オルゾフ]]デッキを組み上げられるかもしれない。[[苦悶の泉/Font of Agonies]]に血液[[カウンター (目印)|カウンター]]を5個[[置く|置ける]]利点もあるが、リミテッドでは成立しにくいので忘れて構わない。 | ||
+ | |||
+ | *[[囚われの聴衆/Captive Audience]]を押し付けられたらこれで生け贄に捧げてやろう。 | ||
+ | |||
+ | ==開発秘話== | ||
+ | 開発当初は[[死後]]クリーチャーを生け贄することを狙った単なる[[骨の粉砕/Bone Splinters]]のバリエーションであったが、明らかに弱く魅力的には見えなかった。そこで[[四肢切断/Dismember]]のバリエーションとしてライフを支払う選択肢が与えられ、さらにエンチャントをも生け贄にできるようになり、独自性を獲得するに至った<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0031727/ Mファイル『ラヴニカの献身』編・多色](Play Design 2019年2月1日)</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==脚注== | ||
+ | <references /> | ||
==参考== | ==参考== | ||
*[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[コモン]] | *[[カード個別評価:ラヴニカの献身]] - [[コモン]] |
2019年2月19日 (火) 14:44時点における版
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、5点のライフを支払うか、クリーチャー1体かエンチャント1つを生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
様々な支払い方ができる追加コストを持つ白黒のクリーチャー除去インスタント。
骨の粉砕/Bone Splintersは必ずボード・アドバンテージを失ってしまう弱点を抱えていたが、これはライフやエンチャントでも代替できるようになっており、ある程度柔軟性が増している。いずれにせよ何らかのリソースを失ってしまうのだが、インスタントになったことで戦闘や除去で死亡しそうなクリーチャー、割られそうなエンチャントを生け贄に捧げられるようになっており、上手に使えば損をしにくくなっているのが特徴。死後等のPIG能力持ちや墓地回収、自力で復活するクリーチャーと組み合わせれば更に利用の幅が広がる。
警戒持ちに効かない封じ込め/Seal Awayや伝説のクリーチャーを落とせない喪心/Cast Downあたりと比較すると対象を選ばずに破壊できるのは利点だが、一方で色拘束が重くのしかかっており、白黒の濃いデッキでなければ満足に使いにくい。クリーチャーやエンチャントを序盤から展開しないデッキだと単にライフを5点支払う追加コストを抱えた除去にしかならず、赤単アグロのような高速デッキが存在する環境柄、積極的にライフを支払っていく運用はリスクが大きすぎる。従って、積極的にクリーチャーを生け贄に捧げられることを活かせるデッキか、追加コストが気にならないほどライフ回復できるデッキで使うのが望ましい。
リミテッドでは死後メカニズムと組み合わせていくのが主な利用法。疑似除去を付けられて不要になったクリーチャーを追加コストに充てるのも良い。相性の良いカードが全く手に入らなかった場合でも1枚だけ挿すなら許容範囲だろう。マナ・コストと効果だけ見れば強力な割に、色拘束やリスクのせいでドラフトでは見送られがちなコモンカードなので、相性のいいカードと共にかき集めることができれば強力なオルゾフデッキを組み上げられるかもしれない。苦悶の泉/Font of Agoniesに血液カウンターを5個置ける利点もあるが、リミテッドでは成立しにくいので忘れて構わない。
- 囚われの聴衆/Captive Audienceを押し付けられたらこれで生け贄に捧げてやろう。
開発秘話
開発当初は死後クリーチャーを生け贄することを狙った単なる骨の粉砕/Bone Splintersのバリエーションであったが、明らかに弱く魅力的には見えなかった。そこで四肢切断/Dismemberのバリエーションとしてライフを支払う選択肢が与えられ、さらにエンチャントをも生け贄にできるようになり、独自性を獲得するに至った[1]。
脚注
- ↑ Mファイル『ラヴニカの献身』編・多色(Play Design 2019年2月1日)