大地の怒り/Force of Nature
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(→参考) |
|||
5行: | 5行: | ||
6マナは[[緑]]にとってはそれほど[[重い|重く]]なく、3回[[殴る|殴れ]]ば勝てる[[パワー]]と[[トランプル]]を併せ持つので、緑の濃い[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として採用されることがあった。[[重い]]アップキープ・コストは裏を返せば[[支配魔法/Control Magic]]や[[動く死体/Animate Dead]]されにくいというメリットになるし、[[支払う|支払わ]]なくても[[ダメージ]]を受けるだけなので[[攻撃]]は可能である。攻撃が通れば彼我のダメージ量はイーブンになるので、あえてアップキープ・コストを支払わないという戦略をとることもできる。 | 6マナは[[緑]]にとってはそれほど[[重い|重く]]なく、3回[[殴る|殴れ]]ば勝てる[[パワー]]と[[トランプル]]を併せ持つので、緑の濃い[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として採用されることがあった。[[重い]]アップキープ・コストは裏を返せば[[支配魔法/Control Magic]]や[[動く死体/Animate Dead]]されにくいというメリットになるし、[[支払う|支払わ]]なくても[[ダメージ]]を受けるだけなので[[攻撃]]は可能である。攻撃が通れば彼我のダメージ量はイーブンになるので、あえてアップキープ・コストを支払わないという戦略をとることもできる。 | ||
− | アップキープ・コスト未払いのダメージは、[[緑の防御円/Circle of | + | アップキープ・コスト未払いのダメージは、[[緑の防御円/Circle of Protection: Green]]などで[[軽減]]して踏み倒すこともできる。他には、[[魂の絆/Spirit Link]]や[[絆魂/Lifelink]]でダメージを[[回復]]しつつ攻撃を補助するという方法もある。 |
*ただし魂の絆の場合、[[ライフ]]回復は[[誘発型能力]]であるため、残りライフが8以下の場合はアップキープ・コストを踏み倒すと[[敗北]]するので注意が必要([[状況起因処理]]を参照)。絆魂の場合ならばその心配は無い。 | *ただし魂の絆の場合、[[ライフ]]回復は[[誘発型能力]]であるため、残りライフが8以下の場合はアップキープ・コストを踏み倒すと[[敗北]]するので注意が必要([[状況起因処理]]を参照)。絆魂の場合ならばその心配は無い。 | ||
**黎明期は魂の絆でも問題なかったため、併用されることがあった。 | **黎明期は魂の絆でも問題なかったため、併用されることがあった。 |
2020年4月8日 (水) 10:09時点における版
Force of Nature / 大地の怒り (2)(緑)(緑)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
トランプル(攻撃しているこのクリーチャーは余剰の戦闘ダメージをプレイヤーかプレインズウォーカーに与えることができる。)
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(緑)(緑)(緑)(緑)を支払わないかぎり、大地の怒りはあなたに8点のダメージを与える。
6マナで出せる8/8クリーチャー。その代わり、かなり強烈なアップキープ・コストを持っている。単色で、マナ・コストとアップキープ・コストが共にクァドラプルシンボルという点も驚愕。
6マナは緑にとってはそれほど重くなく、3回殴れば勝てるパワーとトランプルを併せ持つので、緑の濃いデッキのフィニッシャーとして採用されることがあった。重いアップキープ・コストは裏を返せば支配魔法/Control Magicや動く死体/Animate Deadされにくいというメリットになるし、支払わなくてもダメージを受けるだけなので攻撃は可能である。攻撃が通れば彼我のダメージ量はイーブンになるので、あえてアップキープ・コストを支払わないという戦略をとることもできる。
アップキープ・コスト未払いのダメージは、緑の防御円/Circle of Protection: Greenなどで軽減して踏み倒すこともできる。他には、魂の絆/Spirit Linkや絆魂/Lifelinkでダメージを回復しつつ攻撃を補助するという方法もある。
- ただし魂の絆の場合、ライフ回復は誘発型能力であるため、残りライフが8以下の場合はアップキープ・コストを踏み倒すと敗北するので注意が必要(状況起因処理を参照)。絆魂の場合ならばその心配は無い。
- 黎明期は魂の絆でも問題なかったため、併用されることがあった。
明らかに相性が悪い組み合わせではあるが、かつては「ネイチャーゲドン」という豪快なデッキも存在した(らしい)。
- 初出時はフォース/Forceという特有のクリーチャー・タイプを持っていたが、第9版への再録時にエレメンタルに変更された。
- ガイアの子/Child of Gaeaはこれの縮小版、あるいは調整版といえる。
- 土を踏み付けるもの/Terra Stomperもまた調整版。上位互換であるがアップキープ・コストがないことで、「裏を返したメリット」を失っているといえる。
- Duelist誌11号の記事「Magic in Japan」によると、日本では「Ne-chan」と呼ばれていると紹介されている(カードの俗称も参照)。「Ne-chan」とは「O-ne-san」つまり姉を意味する言葉で、「nature」の発音が似ているのが理由に挙げられている。もちろん、イラストはどう見ても女性(ねーちゃん)には見えない。
- 「大地の怒り」の実態は強力な魔術、あるいは各地の大地の意志により顕現したエレメンタルであり、うちドミナリア/Dominariaには「マロー/Maro」の名を持つもの達も存在していることが知られている。さらにそのうちマローの魔術師ムルタニ/Multani, Maro-Sorcererに代表される数柱にはドミナリアの地母神であるガイア/Gaeaのしもべとしての役目が与えられている模様である(参考)。