生類解放/Uncage the Menagerie

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Uncage the Menagerie}} {{未評価|破滅の刻}} ==参考== *カード個別評価:破滅の刻 - 神話レア」)
 
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Uncage the Menagerie}}
 
{{#card:Uncage the Menagerie}}
  
{{未評価|破滅の刻}}
+
[[緑]]にしばしば登場する[[クリーチャー]]専用の[[サーチ]]。[[神話レア]]らしく、前例のない一風変わった条件が付いている。
 +
 
 +
「[[マナ総量]]が[[X]]ちょうど」「複数枚サーチする場合はそれぞれ違う[[名前]]」という二つの条件があるため、1種類の[[キーカード]]をサーチするような使い方では[[コスト・パフォーマンス]]が低い。最大限の[[アドバンテージ]]を得ようとするなら、[[デッキ]]を[[構築]]する段階から気を遣う必要がある。
 +
 
 +
最もポテンシャルを生かせるのは2~3マナのクリーチャー複数枚を[[キーカード]]とする[[コンボデッキ]]だろう。例えば、[[モダン]]において[[シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast]]と[[カルテルの貴種/Cartel Aristocrat]]をサーチすれば[[無限頑強]]の準備が整う。もしくは4マナで2枚、5マナで3枚のカードを[[手札に加える]]ことができるため、[[シルバーバレット]]を兼ねて[[アドバンテージ]]源として使うのも1つの手か。
 +
 
 +
*同じ[[マナ・コスト]]でX枚のクリーチャーをサーチする前例としては[[奇妙な収穫/Weird Harvest]]がある。そちらは特に条件が付いていないが、[[対戦相手]]にも同じ枚数[[サーチ]]させるというデメリットがある。
 +
*[[統率者戦]]では[[ハイランダー]]ルールと100枚デッキのためもともとカード名が散らばりやすく、通常の2人対戦に比べると扱いやすい。
 +
 
 +
==ルール==
 +
*X=0で[[唱える|唱えた]]場合、[[ライブラリー]]から[[カード]]を探しその後ライブラリーを切り直すことになるが、カードを見つけることはできない。
 +
*ライブラリーにある[[マナ・コスト]]にXを含むカードは、Xは0として扱う。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[サーチカード]]
 +
*[[マナ・コストにXを含むカード一覧]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[神話レア]]

2021年5月4日 (火) 20:45時点における最新版


Uncage the Menagerie / 生類解放 (X)(緑)(緑)
ソーサリー

あなたのライブラリーから、異なる名前を持ち、マナ総量がXであるクリーチャー・カード最大X枚を探し、それらを公開してあなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。


にしばしば登場するクリーチャー専用のサーチ神話レアらしく、前例のない一風変わった条件が付いている。

マナ総量Xちょうど」「複数枚サーチする場合はそれぞれ違う名前」という二つの条件があるため、1種類のキーカードをサーチするような使い方ではコスト・パフォーマンスが低い。最大限のアドバンテージを得ようとするなら、デッキ構築する段階から気を遣う必要がある。

最もポテンシャルを生かせるのは2~3マナのクリーチャー複数枚をキーカードとするコンボデッキだろう。例えば、モダンにおいてシルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcastカルテルの貴種/Cartel Aristocratをサーチすれば無限頑強の準備が整う。もしくは4マナで2枚、5マナで3枚のカードを手札に加えることができるため、シルバーバレットを兼ねてアドバンテージ源として使うのも1つの手か。

[編集] ルール

  • X=0で唱えた場合、ライブラリーからカードを探しその後ライブラリーを切り直すことになるが、カードを見つけることはできない。
  • ライブラリーにあるマナ・コストにXを含むカードは、Xは0として扱う。

[編集] 参考

MOBILE